HY

総合的な印象は、上達が非常に速いということです。
勘が良く、教えたことをスルスルと掴んで、直ぐに実行できます。
さすがに今日は、高音発声が難しく未完でしたが、要求したことは実行できていました。

中音域からの発声練習も、前回教えたことはすぐに出来ていました。
お腹の使い方と、ブレス時の喉のあくび状態です。
中低音域においては、これらのことが良く理解して実行できていたと思います。
そのため、声量的には必要十分なまでに進歩していました。

今回、これらの発声練習とコンコーネに40分近くかけましたが、換声点近辺の発声を良く練習しました。
換声点に近づくと、徐々に喉が上がって声帯が開いてきます。
そのため、いわゆる裏声になり、声の響きが暗くなり薄くなります。

この対処は、喉の感覚に合わせて、声の響きの場所を深く喉の下に移動させる方法を、教えました。
感覚的なので、喉の下に合わせることと同時に、他者に喉奥を見せるような口の開け方をする、という意識を持ってもらいました。

実際の音楽は、コンコーネOP50の3番を使いました。
概ね良く歌えていますが、やはり音程の跳躍時、その跳躍も5点Cから上に跳躍する場合に、前述の換声点の発声を使います。

また、跳躍する際には、腹筋を意識します。
このために、声でやる前に、呼気だけで練習をしました。
以前にも教えましたが、息を口蓋垂に当てて音がするようにして、呼気の強さを意識します。
この呼気が声になったと思って、実際の声で練習しました。

中田喜直の「夏の思い出」から歌の練習を始めました。
声が奥に引っ込んで暗くなってしまうため、舌先に意識を以て、下歯の裏に舌先を少しだけ押し付ける感覚を持つことで、声を前に出す効果を教えました。

これは直ぐに出来ました。歌い進んでくると、癖が出ますので、発音・発声の際に常に舌先に意識を注いでください。
はるかな尾瀬の「お」は、音域が高くなります。
「はるかな」の「な」の時点で、喉を良く開けて喉下に移行する感覚を持つことで、換声点の対処を覚えてください。
今日は今一つの出来でしたので、しばらく練習を続けてみましょう。

この曲に限らず、日本語の母音の「あ」は、日本語の歌を歌うときに、とても重要な役割をする母音です。
この母音の響きを大切に歌うことが、日本語をきれいに音楽に表現できる鍵になります。

最後に山田耕筰の「赤とんぼ」
発音・発声ではトンボの「ン」は、Tomboに合わせて、口先を閉じたハミング状態がキレイだと思います。
その代り「小かごに摘んだは」の「ん」は、口を開けたハミングにしてください。

ハミングが上手く出来ないので、何度か練習をしました。
ハミングは、下奥が咽頭部を完全に覆って、喉と口先との交通を遮断した状態です。
遮断しているので、声の響きは鼻腔に行きます。
この発声は、良く使いますので覚えておいてください。

今回の「赤とんぼ」は、調性がヘ長調なので、最高音が5点Fと意外に高いです。
これも換声点の発声を意識して使ってください。
また、「小焼け」の「え」は、口が開かないですが、なるべく開けることで、喉奥も開けられますので、口を開けるようにしてください。