ASY

発声練習は、母音発声をやりかけてから、ハミングに切り替えました。
喉の温まりが遅い場合とか、声がすっきりしない原因は、多くは鼻腔が開いていない状態、というイメージに感じられます。
鼻の炎症も影響があるかもしれません。

中田喜直の歌曲から、「小さい秋見つけた」
イメージや意味で歌うことよりも、単に発声上のコツをつかむことが必要だと感じます。
本来、大きな声で歌う歌ではないですが、楽譜の指示通りに小さく歌おうとすると、声帯の緩んだ息漏れの多い声になってしまうのが、課題です。
息漏れのある不明瞭な歌声よりは、単純に張った声で歌う方が、伝わる歌になるでしょう。

「お母さん」これは、大変よく歌えていました。ピアノの音楽と歌声とが、音楽的に密接に感じられています。

「霧と話した」1番の冒頭のテーマは、あまり暗くならないで淡々と歌う方が良いです。
2番は一段暗く、ゆっくり目に歌うという方向性は良かったです。

「あなたは、あなたなんかじゃない!」の「あ(な)た」の(な)は、(あ)の発声フォームをしっかり上あごを良く上げたフォームで始めて、下顎を動かさないで舌先だけを上あごに付けるようにして、(な)を発声することと、声の方向を後頭部に向けるように意識すると、最高音5点Asは、響かせられると思います。
これは、良く練習しておいてください。

最後に「たんぽぽ」
これは、全体にピッチが低めになる傾向が強いです。
「たんぽぽ」の(た)は、これも舌をしっかり使って発音・発声してください。
しっかり使うことで、声帯が良い緊張を起こすことで、息漏れが減少し、結果的にピッチの良い声になります。

発声生理学的に言えばですが、表現として言えば元気良く明るく歌うというイメージです。

EK

伴奏合わせでした。バッハのBist du bei mirから始めました。

まず第一印象は、彼女の歌声とバッハの作るメロディとの親和性の高さということでした。
説明の出来ないことですが、何か音楽的に合っているのです。
強いて言えば、器楽的な歌声を持っているのでしょう。
あたかも、フルートでメロディを吹いているのを聴くような印象がありました。

とはいえ、細かい印象としては、フレーズの山の滑らかさの問題やブレスによる、前フレーズの切れ方、或いは、次のフレーズの始まり方などの細部の作りこみが、まだ荒っぽいです。

これらの課題の中で、今回はフレーズの終わり方と、ブレスから次のフレーズへの入り方が、主要な課題となりました。
細かい所では、高音に跳躍する際、唐突にならないように滑らかに処理することです。

フレーズの終わりを、ブレスを入れようとするあまりに、ぶつ切れにならないようにすることと、次のブレスを急ぎすぎないでフレーズを始めることです。

これらの作業は、言い換えれば、ピアノ伴奏を聴いて得られる規則的な拍節感に、支配されすぎないように歌うことを意味します。

ブレスのタイミングというのは、単に息が足りなかったり、フレーズの終わりだから、と言うこと以上に、その曲を歌うことで感じる規則的な拍節感にあわせて息を吸ってしまいます。
このために、フレーズ間に休符がない場合は、フレーズの終わりをブツっと切ってしまったり、次のブレスをやたら短くして直ぐに声を出し始める、と言う具合なのです。

「ゆらぎ」とか言いますが、このようなフレーズ間のブレスによる間合いは、音楽的なゆとりをもたらしてくれます。

ちょっと練習してみて、直ぐにできましたが、出来た歌を聴くと、別格の趣でした。
品格が上がりました。

オペラ「ラクメ」のアリア「どこへ行く?インドの女よ」は、初めての伴奏併せでしたが、アンサンブルとしては問題ない出来でした。
この曲は、コロラトゥーラ・ソプラノの声の技巧を聞かせる曲ですから、なんと言っても高音発声が課題になります。
良く歌いこんで、最善の高音発声を目指して練習を積み重ねてください。

IM

軟口蓋を強く意識した発声に偏っているために、声帯が開いてスカスカした発声になっている点を、矯正する練習をしました。

今回やった練習方法は、とにかく声の響きを頭に持っていこうとする、ほとんど癖になっている方法から脱却するために、声の出し始めを喉下の鎖骨のくぼみ辺りとか、みぞおち辺りに感じてみることを練習しました。

要するに、声の出し始めの意識が高い場所に偏るため、発声に必要な喉頭を支える動きが偏り、結果的に声帯が良く伸展しない、息漏れの多い声質になってしまっている、と考えました。

音程感は良い声ですが、いかにしても息を使い過ぎる声になっていると思います。
息が持たない原因の7割はこのことと思います。

ベッリーニのVaga luna che inargentiから歌う練習を始めました。
以前に較べると、とにかく歌い通すことが出来る点は、大きな進歩ですが、後半の長いフレーズの合間に出てくる、短いブレスが苦手のようでした。

短いブレスは、喉が発声に相応しい状態になっていることを壊さないでおいて、お腹の一瞬の動きで入る息を使って歌うことを覚えてください。
このような短いブレスで、胸で吸ってしまうと、息を余計に使うだけで、余計に苦しくなると思います。

この後、Caro laccioと Star vicinoをざっと通してみましたが、いずれも、以前に較べると発声の努力の跡がうかがえるものでした。
ただ、やはり軟口蓋発声に強く偏るため、スカスカした響きと、短いブレスが課題になると思います。

OS

プーランクの「月並みな話」から、最後の「すすり泣き」を練習しました。
今回も、総合的な印象として、バリトンの喉としては非常に素質のある喉だ、ということを感じました。

恐らく本人は気づいていないでしょうが、その声の響きが持つ豊かさは、声楽家として欠くべからざるレベルにある、と言っても過言ではないです。

特に換声点近辺までは、強声の発声は、ほとんど教える必要が無いくらい良い声が出せます。
そのため、課題としては、弱声をどう扱うか?の一点に絞られると思って良いでしょう。
ソルフェージュと言うか、歌いまわしに関しては、あまり問題を感じていません。
このあたりは、さすがにピアノを弾きこなすだけの、音楽的な素養があることが大きいでしょう。
歌声だけの声楽家にありがちな、よく言えば自由、悪く言えば好き勝手な歌い方は、微塵もありません。

あとは、フランス語の発音は、まず知識として最低限のことは勉強されれば、直ぐに身につくと思います。
フランス語の発音そのものが、フランス語歌唱の美しさに通じているわけですから、これは、興味のあるなしに関わらず、勉強すべきこと、と思います。

そもそも、そのような点に興味が無いのにフランス語の歌を歌う理由が無いのでではないだろうか?というような話をさせてらもいました。

メッツアヴォーチェ< 弱声>ですが、彼がしばしば行う、喉を固めたような発声ではなく、むしろ喉を力ませずに、少し上げてしまっているくらいの状態で、軽く歌ってみることで、自然な歌声になると思います。
弱声の扱いには、この自然さを強く意識してください。
ただし、お腹の支えがなくなってしまうのは×です。
鼻歌にならないように気をつけてください。

音楽の表情を作るのは、ピアノ伴奏者が作れば自然についてくるので、伴奏あわせで作って行きましょう。