WN

発声の声は、全体としては良い発声になっていました。
喉が閉まらず、力まない声になっています。
喉が温まるまでは、絶対に喉を締めないようにしてください。

歌声の響きとしては、例えば母音のIを歌うと、口を開く傾向がありますが、下あごを降ろさず、口先を開かないで出す響き、を大切にしてください。いわば、声帯が良く閉じた声の響きです。
この出し方を、開母音特にAで応用できると良いでしょう。

IやUなどの狭母音で出しにくい場合は、唇を良く使うことです。
彼女は唇の動きが硬いようで、声を出す時に口に余計な力みがついて固有の唇の形になりがちです。

唇は発声に大きな影響がありますので、まずは唇を突き出す発音のUとかIなどが、自在に出来るように練習してください。
唇を使う場合、上唇が音程で、下唇が喉頭を下げる傾向、と覚えると良いでしょう。
従って、両唇を突き出して使うことで、音程と喉の下げとのバランスが出来る、と覚えてください。

以上の点に注意しながらフォーレのReve d’amourとLes roses d’Ispahanの練習を始めました。
声の響きに対する感覚だと思いますが、やはり母音のIが開き過ぎだと思います。

恐らく、喉を締めないで出そうとするあまり、口を開けてしまうのではないか?と推測されます。
この問題は母音の種類によって異なるのです。

特に母音のAは、元々開きやすい傾向の母音ですから締めてしまい勝ちなのです。
逆に、母音のIは、少なくても換声点までは、もっとも喉が締まらない母音です。

TSS

フォーレのLydia
大変良く歌えていました。
中低音の発声も安定しています。
所々、フレーズの終わりで声が震える箇所を修正しました。

Notre amour
メッツァヴォーチェで歌うのはきれいですが、声を小さくするとポジションも高くなり、結果的にファルセットになりますので、
今は、あまり抑えないで、喉の高くない、フォームの安定した歌声にしたほうが得策だと思います。
最後の高音は、口を早めに開ける方法を教えましたが、これも軟口蓋側が高くなりにくいように感じました。
最高音領域での軟口蓋は、軟口蓋そのものを意識するよりも、口を開ける際に、上唇を良くめくれ上げるように上顎全体を上げるような意識で開くと良いです。
ただ、最高音になる瞬間に開けるのは、対処が遅いので、前の音ですでに開けていないといけないです。

小林秀雄の「落葉松」
換声点の前の音域で、フォルテで歌う時に、喉だけを開けると、胴間声(野太い響き)になりますので、ご注意ください。
軟口蓋をしっかり開けるように、口を縦に開いて発声する方法を教えました。

口を縦に開ける、ということは、喉が上がらない発声と、喉が少し上がるが音程の良い明るい声、という2つの相反する発声をバランスすることにつながるのです。
もちろん、バランスさせるためには、歌う感覚として、喉が上がらず安定したフォームでありながら、音程感の良い明るい声が滑らかに出せているか?という感覚です。
歌いこむことで、この感覚を良くつかんで行ってください。

MM

発声を中心に、以下の曲を練習しました。

イタリア古典歌曲集から、Se tu m’amiとLascia ch’io pianga
そして、モーツアルトAve verumu corpus

今回、換声点より高くなるフレーズよりも、換声点に差し掛かる5点C~E近辺で、声帯が開きやすい傾向を集成することが多かったと思います。

喉の遣い具合について、使わないようにという意識が少しでもあると、換声点の前辺りから開こうとしてしまうものです。
開いた声が絶対いけないのではありませんが、それはイレギュラーな方法として表現になりますが、開かないで使う方法が基本、と覚えてください。

やり方としては、母音をIにして練習することと、特に換声点近辺で下あごを微妙に下ろして、声帯を開くのを極力我慢することが大事です。
下あごを降ろして、声帯を開きたくなる分を、鼻腔に通すように発声することで、開く程度を軽減するのです。
このやり方で、高い倍音のある声に芯のある響きになれば成功です。

換声点の直前でこの響きになれば、後はそのまま高音に向かっていくことです。
響きのイメージとしては、ヴァイオリンの弦を弓で擦ると、どんな音がするか?
金属的な鋭さはあるでしょう。

母音のIで基本的な響かせ方が解ったら、同度でIEAOUを下あごを動かさないで練習します。
いかに舌を柔軟に使えるか?ということ、軟口蓋を上げることで、母音を作る感覚です。
下あごの動きは、母音発声に関与しない、くらい極端に考えることが、換声点近辺の発声では重要な要素になります。