NS

今回は低音から始めないで、高音からの下降形で始めた。
前回、低音をやり過ぎて胸声発声に偏ってしまったか、という反省もあり。
合わせ過ぎないで開き、息と共に共鳴させるようにと考えた。
要するに低音であれどこであれ、常に頭声の混ざるミックスボイスは大切なのだ、と思う。

発声練習では細かいことにならなかったが、歌唱の中で何度も練習となった。
1曲目のフォーレの「出会い」
最初の通しは、伴奏の響きの重さに対して声のポジションが高いため、声が細く軽く感じられる割に、本人が力んで歌っているように思えた。
前奏のアルペジョの和音の響きに対し、声の出だしのポジションが近いところを狙うように練習してみた。
これもある種の基準だが、同じ力で声が良く響く発声は、良い発声だ、と考えても良いだろう。
逆のケースを考てみえれば、判ることだと思う。

結果的に得られる発声は、声帯が少し開いていて、当りが少し太めになるであろう。
例えば最初のJ’etaisのJ’e母音で、頭に響かせるのではなく、喉側を開くことで響きを出すように。
これが出来れば後は、芋づる式に判ると思う。
例えば、2番のTa tristesseのTaも、PPの表現に拘らないで、息をきちんと吐いて発声できるか?ということを優先して欲しい。
そのためには、発音の際に喉が開くことがとても重要である。
逆に言えば、PPに拘るから息が吐けない歌になってしまう。
改めて、歌声は息を吐くことで成立するという、歌の原点に立ち返って、発声を考えてみて欲しい。

次に採り上げた「カディスの娘達」これも、中低音の発声が当てるだけで終わってしまうように感じられた。
前回の高音の力みを取るために、淡々とした歌い方を、ということだったらしいが、それもあまり意味はないと思う。
ここでも、非常に基本的なことだが、昔から良く言われるあくび状態の準備、そしてその状態での発声である。
これが、悪くすると団子声になる元だが、間違わなければ、喉が締まらない開いた響きを作る、最も古典的な言葉による教え方であろう。
ちなみに、私もフランスで就いた先生に、このあくびのことを良く言われた(フランス語でBailler)
特に低音の声のアタックでは、彼女は締める癖があるので要注意。開けて共鳴(あくび状態)を大切に。
また、フレーズの先細りに注意。先に行くほど太く、拡がるように喉を開くこと、息を吐いていくことを大切に。
今は、これらの発声が非常に大切なので、テンポを急ぎすぎない方が良さそうである。