SY

発声練習は、前回と同様で、滑り出しのポジションの迷いが強いですが、続けて行くうちに自然に見つかる、といった調子です。
感覚を思い出すのに少し時間がかかりますが、自転車と同じで身体がしっかり覚えているようです。
長く続けているので、基本がしっかり出来たのだと思います。

今回、特に成長を感じたのは、高音発声でした。
日本歌曲ばかりをやりましたが、以前だったらとても使えなかった声が、ずいぶんと使える声になっていました。
特に、最後にやった山田耕筰の「からたち」は、PPの声は難しいですが、多少しっかり出す程度の声で
充分歌えるレベルに達していると思います。
良い意味での力みがなくなり、脱力が出来て来たのだと思います。

早春譜のモチーフのメロディは、下降部分でのポルタメントを以前推奨しましたが、今回、それを止めました。
良い声にポルタメントをかけるのは、良いアクセントになりますが、この曲の雰囲気には合わないと思い直しました。

この曲と、次の「椰子の実」共に難しいのは、高音の2点Fに入るフレーズの凹凸感をなるべく減じることでした。
ちょっとしたことですが、高音に飛ぶフレーズがきつい感じがします。
声の大小ではなく、声質に注意すべきなのでしょう。
喉で押さないように、喉を開くようにしながら、そっと触れるように高音に上がるように、繊細にフレーズを扱うことです。

最後に山田耕筰の「からたち」を練習しました。
最初、ブレスが長いなと感じるほど、日本語の文節に合わせたブレスだったので
歌っていましたが、さすがに高音続きで、最後が持たないようでした。

今は多少力が入っても、声を出す方向で歌って行く中でコントロールを自分で見つけられるようになってください。
そして、ブレスは無理に文節単位にしないで、ブレス出来そうな切れ目はきちっと入れて歌う方が、喉には良いと思います。
暗譜で歌えるくらいになってから、ブレスを伸ばすように努力しても遅くはないでしょう。

最後の1ページに出てくるPPなどの声の指示もまじめに守ろうとしないで、出し易い解放的な声の扱いで最初はやっておいて、
歌いこみが進んで自然に歌えるようになってから、気持ちでPPが出てくれば良いのです。

TA

数回のレッスンで、中低音の声はかなり良い響きに変化していました。
あとは微妙に残る鼻声の傾向でした。
この理由は、地声にしないと、響きがスカスカしてつかみどころがなくなるために、鼻に頼ってしまうのではないか?と
後々思いました。

レッスン時には、いろいろやってみましたが、その中でもっとも効果的だったのは、母音をAにしないでUにすることでした。
自然に喉が下がるのだと思います。
Uは、唇さえ使えれば、喉が自然に少し下がって保持される傾向があるため、いわゆる喉を押さない、発声になるのでしょう。

中低音の声は、Luを使って、母音で譜読みや歌う練習を必ずされることを勧めます。
その場合、2点Eから上のチェンジする高音の発声は、Luの口をそのまま開けて、口の中でAを意識して歌えば良いです。

曲はグノーの「ファウスト」からテュレの王から宝石までの人連なり全部を練習しました。
主にテュレの王のパートは、レシタティーヴォ部分の練習で占めました。
レシタティーヴォ部は、いわゆる「歌い過ぎ」と思いました。
歌う前に、まず朗読の練習をすることをお勧めします。
それも、喋り言葉に近いスピードと抑揚を充分付けて喋ってみてください。

モーツアルト、ツェルリーナのBatti batti o bel masetto
これも歌い過ぎだと思います。

まずこれはメロディをIn tempoで枠にはめて、きっっちり歌えるかどうか?
ということだけを基準に考えて下さい。
要するにコンコーネの練習と同じです。

声で何かをしよう、とすると、どうしてもIn tempoからはみ出してしまいます。
そうなると、モーツアルトの均整のとれた音楽が変形してしまいます。
建築物と同じで、土台、柱、壁、屋根、と言う具合に、基本構成要素だけを指示通りに提示すれば、自ずと音楽が表現してくれると思って歌って下さい。

ドビュッシーの歌曲 En sourdineから。
中低音の声は、1点Eまでは、更に低い方の声区で処理すると決めて下さい。
切り替えが難しいかも知れませんが、これは慣れるしかありません。
それから発声では改善されましたが、歌詞を歌うと鼻声傾向が戻って出てくるようです。
これは前述のLuだけの歌唱練習で、響きを修正・確認してください。

あとは、フランス語の発音を正確に、鼻母音のNが入らないように。
また、語尾のEは、上下の歯の間に確実に隙間がある程度に開いた母音と認識して下さい。

以上のことは、次のマラルメのSoupirもまったく同じことです。
声と発音に注意して下さい。

フランスのバロックアリアの Ruisseau,qui nourris ce bois 
あまり時間をかけられませんでしたが、モーツアルトのアリアと同じく、メトロのミックでも
声のポジションさえ良い声で歌えれば、それ以上言うことはありません。
これも確か、Luで歌うと良い喉のポジションの声が出ていたと思います。
要するに、キンキンしない中高音(ト音記号の上部)の発声が大切になります。