NM

伴奏合わせでした。
発声のやり始めは声の支えが取りにくかったですが、既定の練習で、ほどほどの所まで持って行けました。

彼女の場合、支えの無い声とは、弦楽器で例えれば、弦の片方が留まっておらずに緩んだ状態であり、
あくびの状態を作る必要があるが、下顎を降ろす意識だけだと、弦は張られるが太い方に偏り太い声質になると教えたと思います。

軟口蓋を上げる(開ける)と、音程が上に伸びる方向に弦は細く伸び、倍音の出る響きになります。
この両者をバランスする発声が、いわゆる良い意味の「あくび」の状態です。

この下顎か軟口蓋か?と言うことは片方だけでは意味がなく、そのバランスが大切で、慣れと経験が必要です。
しかし、片方だけでは意味がないとしても、その片方を使うことを覚えなければ、もっと意味がありません。
すなわち、両者の関係は不可分なものであり、どちらか一方だけということはあり得ないのです。
特に彼女の場合、下顎による、喉を降ろすことは、覚えないと発展がない、と思っています。

レッスン後に考えたのは、以前にも他の同じタイプの喉の人で有効だった、Uの母音を使う方が、
口を開けずに歌えるので、良いのではないか?ということ。
口を開ける、いわゆるあくび方式は、バランスを取るのが難しいのかもしれません。
次回にやってみたいと思います。

モーツアルトのOiseaux si tous les ansは、この上述の発声の改善処理がまだ出来ておらず、母音発声で、あくび状態の復習となりました。
ブレス時にあくびの状態を作ってから、声を出す、という一連の流れを守って、歌ってもらいました。
これは一発で既定の状態に出来上がりました。良かったです。

フォーレの4曲は、いずれも今回の発声がどこまで歌唱の中で活かされるか?が課題だと思います。
発音そのものは間違ったところは特に見受けられませんでした。

あと、テンポはIci basが遅すぎたので、2拍感を強くして、流れるようにしました。
Chanson d’amourは、ピアノのベースで2小節で歌うように。
Clair de luneは、テンポを少し速めて、これもすらすらと流れる感じを出してもらいました。
3拍子でゆったりすると、声の未完成感が出ると思います。
Nocturneは、一部リズムの勘違いがありました。

課題は何と言っても声、です。
声は一遍に理想の状態にはなりませんので、ある程度は右へ、左に、と偏りながらも、それらのことを細かく気にし過ぎないで、
少しずつ確実に積み重ねて進歩して行ってくださいす。