HT

フランス歌曲、デュパルクの「悲しい唄」を練習しました。
改めて、彼の声の明るさと音程の良さに着目しました。
その点で、フランス歌曲は合っていると思いました。
特にこの曲は、伴奏のアルペジョの和音感と声とのバランスが問われるのですが、音程が良いため和音感の良く出た音楽が表現できると思います。

これから覚えてほしいのは、弱声です。
彼の現在の発声は、張った状態、いわば、ほぼフォルテで出している状態です。
喉の緊張を弱めないようにしつつ、声の大きさだけを小さくすること。
そうすると、息漏れが出ずに倍音のある声のまま小さくなるでしょう。
これを、意識して練習されてください。

フレーズの始まりでこのPの声を出せると、意外と高音発声が伸びるのです。
彼のもう一つの課題は、高音発声の換声点の通過が未完成であることです。
これの理由は、中音域で声を張り過ぎるため、と見ています。

OM

1曲目は、ドビュッシーのヴァニエ夫人の「アリエルのロマンス」から。
声が温まっていないせいもありますが、声の芯が薄く、発音も弱く、全体ん不明瞭な歌になってしまいました。
声が温まっていないときこそ、子音発音を意識すべきでしょう。
そのことで、声帯に活力が生まれてくるでしょう。

次にプーランクの「ティレジアスの乳房」のアリア「いいえ、旦那さま」を練習しました。
何度もやっていますから、基本的には良く歌えていますが、コンサートでこれを単体で聴く場合は、妙味が感じられません。
理由は、プーランク特有の目まぐるしく変わるフレーズの表情の変化が乏しい事にあります。
彼のモーツアルトにも似た千変万化の変化を、もっとあくどいくらいに出すべきです。
それは、声色でもあるし、テンポの変化でもあります。

ただ、変化は瞬時にやることで、間合いが開き過ぎると妙味がありません。
細かいことは、散々言っているのでわかると思いますが、声を張るばかりではないわけで、声を頑張り過ぎない余裕があればこそ、当意即妙の変化を表せるのではないでしょうか?

ドビュッシー「5つのボードレールの詩」から「露台」を練習しました。
これは、譜読み途上なので、特に課題は感じませんが、音程感の良い中低音の声は出せています。
最低音域は、チェンジしたほうが良いですが、響きが暗くなってしまいます。
ハミングで良くピッチを合わせた練習をして地声領域の声を作ってください。
ピアノ伴奏は上質な響きを持っています。特に左手の和音の音が極上の音色で、素質を感じさせました。

最後に、発声全般にわたって気になるのが、換声点近辺で喉の上がった声を出すことです。
これが声楽的には浅薄な声の印象を強く与えます。
特に低音域からこの領域に跳躍する際は、気を付けて喉を上げないようにしてください。