EK

発表会の曲目を復習しました。
その前に、発声練習で今迄と違う方法を練習してみました。
下腹部をだら~んと緩め、ブレスをその下腹部に軽く入れる程度にして発声をしてみました。
そして、なるべく低い場所で声が出るように意識してもらいます。
そして低音から、母音の発声練習を行いました。
低音発声では、声量を出そうとしないで、なるべく息もれのない密度のある声を出してもらいました。
その上で、歌の練習にはいりました。

Bist du bei mir
これが発声とブレス方法の違いによって、声質がかなり変わりました。
特に中音域の響きに太味が出て、深みの感じられる中音域の発声になったのは、最大の収穫でした。
音程が跳躍する場合、喉が上がらないような口の使い方を意識してください。

ラクメのアリアも、同じブレスと発声法で、声がとても変わりました。
大人の声になり、声量も増したように感じました。
口の開け方は、やはり横開きに気を付けてください。
特にIとAの母音です。

AS

フォーレの「あけぼの」から始めました。
声のフォームとして、出し始めの重心が高すぎないように、気を付けることと音程の跳躍で喉を上げないようにすること。
これは、次の「我らの愛」でも同じです。
低音は、地声にするという意味ではないです。
あくまでブレスを低い場所で行い、その低い場所から声が出だす意識をまず大切にすること。
その際に、彼女の場合はなるべく地声にならないように気を付けることです。

「ある一日の詩」1曲目「出会い」は、歌い始めてからフランス語歌詞の発音がおかしいので、修正しましたが、再度の間違いが起きました。
理由は、カナを振っていたことにありました。
これは、なるべくやめるべきです。
辞書の発音記号が分からないならともかく、解るのであれば、なるべく発音記号を書くだけに留めてください。

TSS

「早春賦」ロッシーニ「約束」そしてヴェルディのPace
彼女もブレスのやり方を変えてみましたが、ほぼ成功と思います。
5点Cくらいから、声帯が開く傾向が強いので、その点をどう解決するか?というのは、喉の感覚でしょう。
母音のIやハミングで芯のある響きを出す時に、喉がどういう感覚か?という点を覚えれば、自ずと開かない発声が覚えられるでしょう。
あとは、低音が開きやすく、息もれしやすいこともあり、思い切って下の声区に変換して、いわゆる地声にして歌う方法も、
覚えるべきです。
特にPaceは、それをやらないと、ドラマティックな低音の声での表現が難しくなるからです。
また、地声と返した声の行き来が自在になることで、返した声の領域での喉の状態が、活性化されるでしょう。
それから、換声点近辺では、なるべく喉奥を拡げるように意識して、解放的に吐き出すように出して行く発声法を覚えてください。
これが分かると、結果的に喉を上げないで高音発声をする感覚が身に付くと思います。

ST

ドナウディのO del mio amato ben そして、Come l’allodoletta、最後にFreschi luoghi prati aurenti
彼女も、今日の他の人のレッスンと共通して、ブレスのやり方を変えたところ、最大の効果が出ました。
声がとても良く響くが、深みがあり、また時として良いビブラートが出る、という理想的な状態です。
現状で望める、最善の状態ではないでしょうか。

ブレスはEKさんやTSSさんでも試したように下腹部を完全に弛緩させるようにブレスします。
そしてその弛緩した場所から声が出だすような意識です。
そして高音への換声点は、チェンジを意識しないで、喉奥を拡げるように意識して解放的に声を吐き出すような方法です。

やはりブレスで腹筋や横隔膜が緊張していたのでしょう。
下腹部を締める方法は、慣れない人がやるのは弊害がある、と思いました。

ただ、このブレスの方法だけをやれば、誰でもすぐに良い結果が出るわけでは無さそうです。
頭声発声のやり方、鼻腔共鳴の付け方、息のコントロールの仕方など、これまでやってきた積み重ねがあったからだと想います。
今日のブレスと声の出し始め、そして高音発声の喉を開けること。忘れないように練習を怠らないように。