AS

発声練習用に、イタリア古典歌曲集のAria di chiesaを練習しました。
見ていると、音程に沿って素直に喉を上げて歌っています。
これが、ポジションが高く喉っぽい中高音になる原因です。
喉がこの状態だと、必然的に息を大量に使いますから、高音になるにつれて大声で歌わざるを得ません。
これでは、苦しいでしょう。

フレーズの高低差を歌う場合は、上に跳躍する際に即応して喉を下げよう、とすること。
これを逆に見れば、軟口蓋を上げないで下げる、と感じても良いです。
彼女の場合は、もしかすると、軟口蓋を上げ過ぎてないでしょうか?

というのも、高音の換声点辺りから上の発声を見ていると、口を開け過ぎているように見えます。

腹筋で支えないと高音が苦しい、と自説を述べていましたが、理論的には正しいとしても、腹筋が硬くなり過ぎても良くありません。過ぎたるは猶及ばざるが如し、という言葉もあります。

この腹筋については、先ずブレスの仕方を再考してください。
先ずはあまりたくさん息を吸わないで、お腹の下に軽く入れる程度で歌ってみてください。
その方が喉が上がらないポイントが見つけやすいと思います。
そして、下方に入れた場所から声を出だす、という声の出し始めを考慮してください。
このことで、声の芯が太く、深い声が出せると思います。

フレーズの基準ラインが低くなれば、結果的に高音発声に良い影響が出る

以上のことを注意しながら、フォーレのL’auroreとNotre amourを練習しました。
ちょっとしたことですが、大分良くなったと感じました。

SM

プーランクの「あたりくじ」を練習しました。
全曲とも大変良く歌えていたと思います。
指摘したことは、ゆっくりの曲、1曲目と3曲目の歌声のレガートが出来ずに歌っている点を指摘しました。
1曲目は声が、口先の声になり勝ちだったことと、特に3曲目で気になったのが、音符毎に声をアタックするように聞こえていました。
いずれも、恐らく響きを意識してのことと思います。

喉そのものがヴァイオリンの弦であり、その弦を歌詞発音が擦ることで歌詞を伴った歌声になる、というイメージを持つと良いでしょう。
喉を開けよう、あるいは喉を下げようとし過ぎる癖があると思います。
中低音で、声帯が開いてしまうのも、ここに原因があるでしょうし、声の揺れが大きくなるのも関係あるでしょう。
しかし、直近の本番は、声のことは気にしないで、思い切って歌うことだけに集中すれば良いと思います。

TSS

発声練習は、あまり高音まで昇らずに、換声点を過ぎる当たりまで様子を見ました。
低音から換声点まで安定していると思います。

早春賦は、ほぼ目指すべき発声のスタイルと音楽の表現の要が一致しており、良い出来と思いました。
良く響いて安定した歌声になりました。

ロッシーニの「約束」こちらになると、目指すべき歌声が、まだもう一つしっかりした芯が出来ていないところがありました。
ヴェルディの「運命の力」のPaceも同じです。

頭声とか鼻腔共鳴といった顔から上の響きの要素は、今は、ひとまず置いておいて、根本的な声帯の合わさり方や
太い芯のある声の出し始め、というところを先ずつかんでください。

これは、基本的な声量とか歌声の安定という部分で大きな課題になります。
そして、それがある程度確立したら、響きを高くとか、細くとか、声帯を開いて共鳴感のある響きを副次的に持たせるという発想をしてください。

何事も基本を覚えたから応用へ、という順番が大事なのです。

ST

ドナウディのO del mio amato ben
そして、Freschi luoghi prati aulenti
Come l’allodoletta

お腹から声を出す、しっかり声を吐き出す、というテンションで歌うこと、がようやく確立したと思います。
歌っている姿を見ていても、そういう集中力が良く見えています。
以前は、良く見れば微動だにしない真っ直ぐな姿勢できれいに歌いこなす、姿態が見えていましたが、声がほとんど
ついていなかった。
いまは、フレージングに応じて体が柔軟に動いています。
歌う身体は、実際に見た目がその人の発声の能力を表現していることはある、と思います。

具体的には、今歌っている範囲の曲の高音発声の基本は、口から吐き出すような意識だけで良いです。
声を奥に引っ込ませないことです。

それとブレスです。
腹筋を緊張させないで、ゆったり軽く下腹部に入れる程度です。
そのことで、声の出し始めのフォームで喉が緊張しなくなるため、結果的に声帯全体を良く使える声の出し始めになるということ。