YY

フォーレの二重唱から「タランテラ」と「この世であらゆる愛が」を練習しました。
特に「タランテラ」は、旋法性の強いメロディのため、音程が取りにくく、ほとんどが譜読みとフランス語の読みになりました。

フランス語の単語の語尾のEは、あいまいになるケースがかなり多いと思います。
特殊なケースは、固有名詞や定冠詞などの語尾でしょう。

形容詞が女性形になるのは、ほとんどがあいまい母音です。
また語尾がアクサン記号がついたEの語尾のEも、当然あいまい母音です。

ドビュッシーの「星の夜」良く張った声で、明るく歌えて良かったですが、やや張り過ぎの感がありましたので、ダイナミックの指示に従って、PやPPの声は尊重してもらいました。
弱声発声は、難しく考えずに強声よりも単に小さく抑えれば、息漏れが多い声にならないと思います。

同じくフォーレの二重唱「この世ではいかなる魂も」
譜読みは難しい点はないです。
発音は、前述と同じ点を訂正することが多かったと思います。
「タランテラ」は、リズム感が重要ですが、こちらは声質とハモリが問われると思います。
そのため声質や声量などで、注意する点が多くなるでしょう。

最後にフォーレの歌曲集「5つのヴェニスの歌曲」から、5曲目の「そはやるせなき心地」を練習しました。
声のフォームのことになりました。
やや全体に高いポジションのため、中音域の響きが疎になる傾向でしたので、ポジションを落としてもらいました。

この辺り、慣れないと抵抗を感じるかと思いますが、換声点~高音発声にも良い影響があるので、トライする意味はあると思います。

TH
イタリア古典からIntorno bell’idol mio
そして、プッチーニの「あなたの愛の呼ぶ声に」「私の名はミミ」
最後にサン・サーンスの「サムソンとデリラ」「私の心はあなたの声に開く」
改めて彼女の声の可能性を良く感じたレッスンでした。

とくにIntorno bell’idol mioは出色の歌声の魅力を感じさせるものがあります。
物憂さが声色にあり、個性的ですしそれが魅力です。
この美点を自覚した上で、自分の個性にして歌い続けてください。

発声面をみると、もう少し声を響かせられるようになるでしょう。
そのためには、発声の身体の重心を少し低く感じることが一つあります。
このためには、ブレスを吸いすぎないで楽に下腹部に静かに入れ、声をその場所から出だす意識を持つと、良い意味で太く当たった声が得られると思います。

というのも、彼女はそれだけの大きさの喉を持っていると思われるため、更に良い声と声量を得るためには、良い方法と考えます。

高音発声に関しては、必然的に少し重い方向に降られますが、これもやり方次第になります。
今日の最初の発声練習で気付いたでしょうか?
この重心を低く感じた発声で徐々に上がっていくと、5点Gくらいから自然に声が頭声傾向が強くなります。
この感覚を意識化出来ると、中低音域で重い発声でも、換声点から頭声を交えた軽い発声を使う方法も選択できます。

今日は、プッチーニのアリアでそのような可能性はありましたが、

「サムソンとデリラ」のアリアの場合は、本来的にはメゾソプラノのアリアなので、現状以上に重い声にしなくても良いでしょう。
やろうと思えば出来ますが、ソプラノとしての高音発声との関係がより難しくなるとは思います。

MYM

トゥーランドットの「氷のような姫君の心も」
ベッリーニの「夢遊病の女」から「ああ、信じられない!」
高音の換声点が、かなり高い位置になっていますが、下の声のまま、どうにか音程を取って高音を歌えるようになってきました。
しかし、彼女の場合は、正に換声点が普通より高いという意味では、5点F前後がほとんどCovertoにならず、Apertoな声で通過してしまいます。

それでも強い喉を持っているため、負担にはならないようです。
換声点の発声は、徐々に覚えてください。

今、早急に覚えてほしいのは、ブレス時に喉を変えないでブレスすることです。
ブレス時に、その前のフレーズを歌い終わった喉の状態を変えないで、ブレスをすることです。

簡単に言えば、フレーズを歌い終わった口の状態を変えないで(口を閉じないで)、腹筋だけでブレスを入れる方法です。

私はお腹を少し締めるようにすることで、息が入りますが、これはMYMさんが良いと思う方法を見つけてください。

後は日本の歌を練習しました。
「早春賦」は、意外と難しいです。
問題はないですが、高音の5点Fが強すぎるために、ビブラートがかかりません。
ビブラートがかからないのは、力みが強すぎるということです。
そのため、逆にわざと声を揺らしてもらいました。

彼女はまだ気付いていないと思いますが、声の方向をもっと後ろ、首の後ろか後頭部を狙うように当てると、上記の点が改善されると思います。

「赤とんぼ」も、やはり高音への跳躍が課題でした。
最高音に跳躍する際には、張りすぎないように。

このような曲は、オペラアリアと違うので、跳躍は滑らかさとか、単語の自然なアクセントが生かされるようなフレージングで歌うほうが、印象が良くなると思います。
跳躍側が飛び出さないように、かつ音程が良く滑らかに出るように、工夫を重ねてください。