OM
発音・発声における下あごの使い方と、そのための顔の角度を含めた姿勢の矯正はしたほうが良さそうです。
山田耕筰の「松島音頭」は、快活さとか俊敏さが歌声から聴きたいところです。顎を良く引いた姿勢で、響きを鼻腔から顔面に響かせて、あかるい快活な響きを目指してください。

換声点の発声は「たたへよ、しらべよ、歌ひつれよ」の表現に大きく関わってきます。
この領域から上にかけてのフレーズが出てきますが、ここで細く締まった声になると、この曲のマエストーゾな表現が半減してしまいます。良い意味で「男前」な歌声がほしいところなのです。換声点に近づくに連れて喉奥を開くように、喉仏が上がらない発声を心がけましょう。

AIYANの歌。
ロングトーンを伸ばし過ぎて、ディミニュエンドがないまま次のフレーズにつないでしまうと、次のフレーズの準備が遅れます。ディミニュエンドは早めに処理して、次のフレーズの立ち上がりが遅れないように。
Untereganのあん畜生は!は、オペラ歌手の声にならないようにすべきですが、最後のフレーズの「一筋に」の5点Fは、喉が良く開いた響きの厚みが増すようなクレッシェンドの声が聴きたいところです。喉を良く開けて喉が上がった締まった声にならないよう、研究してください。

武満徹「歌うだけ」ピアノの音とリズム感は抜群に良いです。あとは、メロディの奏でる変化に応じて、書いていない強弱を表すと、いかにもブルースという感じになります。
歌は、もっと言葉の表現を自分の感情として直截に表現してください。

NT

夏の思い出と、荒城の月を練習しました。
彼女の場合、下あごの力みと舌根の力みによる、喉頭の力みが、中音域の声をこもらせてしまうことと、高音域に昇るのが難しくなる原因になります。

これは、本来的に地声が強い声を軽減しようとして、逆効果で喉を開き過ぎてしまっているせいと思われます。

今回は、あえて地声を否定しないで、地声を取り入れるくらいの気持ちで母音のIを4点Fくらいでれんしゅうしました。
というのも、Aで練習すると、とたんに声が奥に引っ込みすかすかしたこもった響きになってしまうからです。

Iを響きが当たった声にしておいて、I‐E-Aと変換します。
このようにして、Aが明るく響くように練習しました。

この発声だと、4点Eから下は地声傾向が出ますが、彼女の場合は、音程が良いし明るい声なので、まったく問題ないです。高音発声につなげるメリットが大きいので、メリットを優先すべきでしょう。

高音発声は、喉と軟口蓋の使い方を調整するために、口の開け閉めを調整すると出やすくなるはずです。

AC

フォーレ「優しき唄」の8番N’est ce pas そしてL’hiver a cesseを練習しました。
彼女もハミングの響きのポイントの確立と、そのための顔の姿勢の意識を強く持つこと。

発声練習でもやりましたが、放っておくと5点C過ぎたあたりから声帯が開いて、すこしくぐもったファルセット傾向の声になります。
これに注意して、なるべく高い領域まで当たった響きを持ち上げて行きます。
完全に換声点で喉が締まる領域になる寸前5点Eくらいで、喉を開くように喉仏を少し下げて、声をこもらせるようなイメージに変換すると良いでしょう。

N’est ce pas では、全体になるべくファルセットに変化しないで歌うように気を付けてみてください。その中から発見があると思います。
L’hiver a cesse は、ブレスが苦しい曲ですね。
特にこの曲集は9曲あり、その最後ですので喉に堪えます。
そのため、全曲通して歌う場合は、ペース配分も考慮しないといけないでしょう。
また、それは抑えた歌うだけではなく、特に高音発声のフォームも良く考えたものにしなければなりません。

この曲固有ということではなく、換声点の発声を良く会得することで、苦しい部分が大きく改善されるでしょう。