1名のレッスンと体験レッスンでした。

最初の方、換声点の発声が難しく、長年苦労して課題に取り組んでいます。
声のチェンジがきつく、結果的に中高音から響きが出しづらい、低音がほとんど響かない、ということに加えて、それらの分離する声区をつないでフレーズを歌うのが厳しいのだと思います。

以前から課題としているのは、ハミング発声でいかに中低音の声区をつなげるか?という方法です。
この点、今日は徹底出来たと思います。

低音域のいわゆる「地声」の領域では、口を閉じて奥歯を噛みしめてハミングをしますが、響きを絶対に喉から下に落とさず、鼻根か頭部に集め、細いが芯のある響きを作るよう努力します。
これが基本で、ここから口を開けたハミング、そして母音へ、という流れになります。

結果的に母音発声でも、鼻腔が完全に閉じた発声になれば、ほぼ成功ということになります。
子音はGが良いですが、これも慣れないと上手く行かないので、母音だけで徹底すべきでしょう。

また、慣れないので響きが奥に入ってしまい響きが暗くなりますが、これは現状では仕方がないでしょう。

そのことよりも、母音の響きを低音からしっかり鼻根に集めることが出来るかどうか?
チェンジをしないで、最低、5点Eの高い方の換声点までフレージング出来るか?
という点です。

それから、ブレス時のあくび発声を徹底することも重要です。
ブレスをあくびをする感覚で行う理由は、喉を開ける(下げる)軟口蓋を上げる(喉を上げる)の2つの要素のバランスによって、喉を発声に最適な状態にするためです。

これがあった上での、唇の使い方なので、喉の状態が決まっていないのに、上唇だけやたら持ち上げても、意味がありませんし、むしろ弊害が大きいです。

それから、発音時に下あごに頼り過ぎています。
これもあくびの発声と関係ありますが、喉があくびの状態で規定されれば、あとは舌の動きと唇で母音発音に対応することが、声楽発声では重要なことです。

子音発音や母音の形を決めるのを、下あごをがくがくと動かしてしまうと、前述のあくび発声の喉が壊れてしまうのです。

例えば、フォーレの「マンドリン」出だしのLesを発音・発声する状態を細かく描写しますと、口奥が開いたあくび状態が出来たうえで、舌先を上に動かしてLの子音が発音されて、母音のEが発声されるわけです。
これを無意識で下あごで「レ」と発音・発声してしまえば、これは単なるカタカナの発音・発声に過ぎませんし、これこそが発声が上手く行かない大きな原因になるのです。

ブレス時のあくびと、発音時の下あごの動きの抑制を、良く練習しておいてください。
歌う以前に、あくびの発声で歌詞を読む練習を良くされると良いと思います。
その際には、なるべく声のトーンを高くすると良いでしょう。

/////////////////////////////////////////////

体験レッスンは、Pops系の方でした。
ケルティック・ウーマンのYou Raise Me Upを歌ってくれました。

その前に発声練習をしましたが、Pops系の方にありがちな、中低音域の音程のしゃくりあげの癖を取ることと、
地声成分を少し弱めて、透明感のある歌声を目指しました。

それはケルティック・ウーマンの歌声のように、クロスオーバー系の歌声には大事な要素だからです。
この点はブルースと大きく異なる点ではないでしょうか?

発声の矯正は、適切なハミングによる発声法を利用して、声の出し始めに、しゃくりあげない正しい音程を出せるようにすることと。
同時に、地声成分の少ない発声を練習しました。

彼女の場合、地声自体が強いわけではないので、この点は直ぐに治りました。
後は、高音へのチェンジは、自然に任せてチェンジして良いと思います。

今後、練習を続けて行くのであれば、このチェンジを工夫して、下の声区からなるべく声質をつなげて、高音発声に持っていく方法を課題にして行きたいと思いました。

それから、高音発声にも影響がありますが、お腹の使い方。
学生時代にサックスをやっていただけあり、腹式呼吸が出来ている点が、彼女の発声に関するアドヴァンテージがある点でしょう。

最後に、歌っている間の息のコントロールを、お腹の使い方と息の吐き方を合わせて教えました。

歌は発声のために奉仕するのではなく発声が歌に奉仕するわけで、生理的な身体の使い方を覚えることが良い音楽を生み出す、という目的を忘れずに、今後の活動を続けて行ってください。