OM

モーツアルトのVorrei spiegardi o dioで練習を始めました。
全体にとても良く歌えていますが、やはり換声点の声が喉が高く締った響きに感じています。
特に、テンポがゆったりした前半は目立ちます。
伴奏音楽からもわかりますが、とてもノーブルな音楽ですから、声もノーブルでありたいということです。

やり方は声がその音程に当たる前に、上唇を上歯に少し被せるようにすることです。
これだけで、喉が上がらないで少しカバーされ、上手く行くと口腔内の共鳴を誘えれば、とてもノーブルな換声点の声になります。

これは、5点Asでも有効で、下唇を少し内側に入れ込むことも、喉が上がらない方法として有効でしょう。

唇の使い方は、ちょっとした声の響きの変化に大きな影響があるので、柔軟に使えるように日頃の練習から積極的に使えるようにしておくと良いでしょう。

日本歌曲、山田耕筰の曼珠沙華は、指定のテンポで弾くと、想像以上に速い感じがします。
逆にイメージが暗いために、遅くなり勝ちなのかもしれません。

しかし、いずれにしても大事なことは、歌う人が納得が行くテンポを探すことです。
早い遅いの違いによるイメージよりも、歌手が言葉をどう歌おうとしているのか?というコンセプトが大事だと考えます。
その上で、第三者が聴いて、歌手のイメージやコンセプトの何がしかが伝われば、そのテンポは正しい、ということだと思います。

フォーレの「シルヴィー」もきれいに歌えています。
これも高音の発声で、少しカバーされると、少しだけ響きがくぐもって美しいです。

高音というのは、何もしなくてもとても良く通る声の響きです。
また、放っておくと明るいだけでニュアンスの無い声になります。
表現という観点から見た場合、特にフォーレの歌曲の場合、この高音発声の声の響きの色合いで、表現レベルが格段に高まります。