MT

発声練習ですが、スケールを歌うときでも、アルペジョでも、線を歌うように声を扱うことに慣れてみてください。
音符はグラフの座標軸のようなもので、グラフは線全体の形を見るのに、似ています。
歌声を楽器のように扱うと言う意味では、リード楽器や弦楽器に似ています。

テノールで歌を楽しんでいますが喉自体は低音から高音まで出せる素質を持っています。
低音発声の場合、響かせようとするとキャラクターが強く出るので、曲の表現を良く考えて、響かせることと、あえて響かせず、気息的な軽い声を出す発声も使えることで、特に歌曲の場合は表現の幅が広がるでしょう。

今回のフォーレの「イヴの唄」では、特にこの点を気をつけると良いでしょう。
気息的な声になると、実際通らなくなりますが、

逆にラヴェルの「マラルメの3つの詩」は、低音を響かせると、ある種の効果が出ると思います。
それは、音楽の劇的な意味においても、音楽的にもです。

こういうことは、曲の表現していることで、変わってきますので、声の持つ表現幅を常に広く捉えていくことは、特に歌曲表現では必要と感じます。

NK

こちらに来たころに比べると、はるかに喉がリラックスして、負担にならない発声になっていると思います。
ただ、まだまだ顔に声を集めようとする癖が見て取れます。
これが、喉を上げて締めることにつながっていますので、何とかこの癖を軽減出来れば、と思い指導しました。

顔に声を集める、あるいは眉間に声を当てる、あるいは頭頂に当てる、などの当てる発声は、一つの効果があります。
ただ、同じことばかりをやっていると、喉の扱いが偏ってしまい、結果的に喉の緊張を招いてしまいます。

これらに加えて、口の使い方も同じで、唇を使うことは喉の扱いに意味がありますが、こればかり意識すると不要な緊張を招く原因になるでしょう。

更に、口を開けない発声も意味がありますが、これも逆に見れば、顎が硬くなり、舌を硬くしたり、喉周辺の緊張を招くことにつながるでしょう。

最も基礎的な必要性は、舌を含めた喉周辺の発声器官に、良いリラックスを与えることです。

下あごを楽におろしてやるように口をだら~んと開けた状態。
このためには、舌力を入れないように開けることです。

声の響きを、頭部に集めたり頭部で感じるように出し始めない事。

コンコーネ13番、
そして、イタリア古典歌曲集から、Vergin tutto amor,
フォーレのLydiaそしてAu bord de l’eauを練習しました。

いずれも、顔を作って顔面で歌わないように、口を楽に開けること、唇を緊張させないことに留意して、声を指導しました。

特に音程の跳躍時に音程を垂直に意識した場合、上に上るのではなく、下に少し意識することで、響きが変化を起こすことで音程が跳躍する、という感覚を醸成してください。

これは、結果的に喉を締めないことにつながるからです。