SMM

発声練習は、鼻腔の発声を中心訓練しました。

ハミングから母音に変換する練習をすると、地声成分が軽減して、抜けの良いピッチの高い歌声になりますが、
ちょっと力が入ると、元に戻ってしまう傾向があります。

これは母音のAに顕著で、彼女に限らず地声の強い歌声で歌ってきた人にありがちな傾向です。

Pops系の歌手の歌声でも、地声が強い人といわゆる地声的な響きが少ない人がいます。

いわゆる地声は、太いまましっかり声帯が閉じて振動しますので、文字通り生っぽい声ですし、共鳴が気道に近い低い所で共鳴している感じです。

これが母音のAで歌うと、この違いがよく表れるのです。

地声的ではない響きは、響く場所が顔の上半分から出てくる感じがしますが、芯はしっかり感じられます。

なぜ母音Aだとこの傾向が強くなるか?というと、元々母音Aは、舌が奥に引っ込みやすい母音であり、この引っ込む傾向と舌骨との関係を利用して、喉仏を固定するようにして歌ってしまうからです。

声帯は太いまま呼気の強さで出しますので、一見声量がありますが、響きが暗くピッチも本質的に低いです。

いわゆる暗い歌声になります。

彼女に限らずですが、Pops系の歌手さんに対しては、この傾向を改善出来ればと思って指導しています。

このためには、ハミングの練習を徹底することで、軟口蓋から鼻腔にかけてを発声により強く参加させられるようにします。

そして母音発声の時も、同じ部分を強く意識しないと、なかなか上手く行きません。

IとかU、Eなどは、自然に意識でき易いですが、Aになると、途端に喉に落ちてしまいます。

この点を良く意識できると、自身で改善出来るようになるでしょう。

母音のAは、喉ではなく軟口蓋から鼻腔で発声する、と覚えることです。

上手く出来ると、発声した際に、感覚的には上あごの奥が上に扉を開けるような感じがするはずです。

この発声の違いはPopsとクラシックの違いではなく、歌声にとっては基本的なことと思います。

なぜなら歌声の基本の音程感と明るさは、表現の基本だからです。

コンコーネ9番とイタリア歌曲のDimmi amorを練習しました。

コンコーネは良く歌えるようになっています。
譜面をよく読んで来てくれています。

Dimmi amorは、リズムが難しいですが、もう一度良く音符のリズムを分析してみてください。

バロックというよりルネサンス的な響きが明るい良い曲です。

リズムがはっきりすると、歌声が自然に伸び伸びとするからです。
ブレスのタイミングが良くなるからです。