ハミングのメリット、声のポジションの意味、フォーレの音楽と心の成長

NK

地声領域から中低音の練習をじっくりしましたが、中低音がいつもの響きが足りず、スカスカする傾向でした。

実際の歌の中でも4点F辺りからくるっとひっくり返る傾向が強く出て、今迄の彼女の声からすると変わったなという印象。

結果的には、ハミングをすると改善するので、何か喉をかばっているために起きているのではないか?と思われた。

と思う理由は、前回のレッスン時に他の所のレッスンで喉を痛めた、という話を伺っていたからである。

ハミングで、芯のある声を作ると、非常にうまい具合に中低音の声のミックスが行える。

それは母音に比べると、喉を痛めないためのバランスの良い喉の使い方が自然に出来るからである。

実際の曲の中で注意すべきは、下降形で低音域に降りる時。

この時、頭声域から降りる際に一番気を付ける必要がある、いわゆる換声を行うわけだが、完全に胸声にすると、地声にドスンと落ちる。

それを避けるために、低音に降りるときほどお腹の支えで呼気を抑制することで、声の響きを鼻腔に入れるようにするのである。

TSS

今日は高音発声が大分良くなっていた。
硬さ,力みが取れて柔らかさが出て来ていた。

声の出し始めで喉を高くしないポジションを常に心がけること。
それはブレスの問題で、喉でブレスしないでお腹でブレスする、ということに尽きる。

たくさん息を吸いたくなるが、吸い過ぎないことで、喉のポジションが高くならずに落ち着くだろう。

曲中では、特にラクメのアリア。
最後の長いトリルのリズムを把握することと、最後のページで伴奏がなくなってからの高音へのスタッカートのフレーズで、声の出し始めのポジションに十分注意すること。
最後の最高音へのフレーズの入りは、落ち着いてブレスして入ることである。

冒頭のメリスマも、特に16分音符の3連符は、もっと短くて良いこと。
この部分は、Sans mesureとなっているので、長い音符をまじめに数えないで、相対的に長くなるように歌えばよいだけ。
つまり、ブレスを自ら苦しくするようなフレージングにしないことが、コツであろう。

SM

結果的にとても良い出来であった。
フォーレは、フォーレらしさ、フォーレの歌曲の良さが十分似感じられる演奏であった。
フォーレの歌曲の良さは、温かみとか質素な美しさ、派手ではないがゆえに深みのある美しさがある。
師匠のモラーヌが言っていたが、フォーレの音楽は謙虚で慎み深いのである。

中田喜直「木の匙」の「悲しくなった時は」は、素晴らしく良かった。
ほぼ、彼女の世界が出来上がっていた。
大きな成長である。
彼女の人間的な成長みたいなものが、歌に見事に反映されたような出来であった。

歌詞と歌うメロディの歌い方の形に、彼女のイメージが完全に反映されていた。

フォーレはフランス語の発音が、あわてると滑ってしまうので、もっと読みの練習を積み重ねること。

まず正確な撥音で朗読が出来るようになってから、音楽のリズムとテンポで間違わずに滑らずに読めるようになるまで練習すること。
個の積み重ねが出来れば、歌が全く問題なく出来るはずである。