SY

「月の光」
出だしのVotreの低域の声が潜ってしまうので、高く意識してもらいました。オクターブ上の音を歌う発声で、この1点Fの声を発声して下さい。
全体にPなどの表現を意識せず、きちっと響かせる声を作って練習して下さい。
その上で、歌詞と音楽が身について来てから、抑える場所、出す場所のメリハリを付けるようにして下さい。

「夢のあとに」
比較的にテンポをゆっくり目にしましたが、1回目の通しは、フレーズにアゴーギクを加えるように、ピアノの8分音符の和音の連打に変化を加えました。簡単に言えば、クレッシェンドする時に前に少し進むように弾くことです。
そして、2回目は、極力In tempoで、動かない音楽を目指しました。
どちらでも、出来るようなので、後者の動かないゆったりした器楽的な演奏を目指すことにしました。

「河のほとりで」
冒頭のフレーズの出だしは発声が弱くならないように気を付けて下さい。
また、この曲の低音域は良く響かせた方が美しいです。
特に後半のSentir l’amour devant tout ce qui lasseからです。

AS

ハミングと母音で発声練習を軽くやりました。
「蜂すずめ」低声用で練習を始めました。
印象は中低音がこもってピッチが微妙に低目に感じる声になります。
音程感は悪くないですが、本当に微妙に低いため、声がピアノの音の中に潜る感じです。
これは、単に音域が合っていないからとも思いましたが、あえてこのキーで歌うことで中低音発声の訓練にもなると思いました。

キーの選び方は、単に楽だから、というのではあまり意味がありません。
それでは発声を覚えないからです。ある程度きつい部分があるのを訓練して慣れて行くということを経験することで、身体が理屈抜きで覚えて行くのです。

オリジナルキーにすると、中音域は楽ですが、高音が喉が上がります。
ただ、姿勢を矯正するとこの面が改善されるでしょう。
壁に背中と首の後ろを付けるように立って、顔の角度を絶対に動かさないで発声します。
そうすると、声帯が良く進展した高音の響きが出て来ていました。

高音発声、特に声がチェンジする2点E~Fの発声で、この姿勢を良く意識してください。

リラの花咲く時
まだ譜読みの状態で、声のことには及びませんでした。
この曲も、出来れば中低音の声をピッチを高くした響きを目指したいと思います。
また、高音発声も、

彼女は、持ち声が素直で音程感が良く必要なだけの声量もあるので、それだけでもかなり良く歌えてしまうのですが、クラシックの歌声に必要な、声の共鳴やピッチの高い響きを得るためのテクニックが不完全だと思います。
それは、単に中低音の声の通りが良くなる、というだけではなく、高音発声にチェンジして行くためにも、とても重要なことなのです。
特に姿勢に注意することで、これらのテクニックの礎が出来ますので、くれぐれも顔が前に出る姿勢には注意してください。

KY

発声練習の声は、ピッチが高くとても綺麗に発声を対処出来ていました。
高音のチェンジも、以前より滑らかになってきたと感じています。

中田喜直の4曲。順番は、「小さい秋見つけた」からでした。
ほとんど言うことがないくらい良くさらっていましたが、ピアノとのアンサンブルがありました。
2フレーズ目、「小さい秋~~~」あと、ブレスがあって、次のフレーズの入りはピアノと歌が綺麗に合ってほしいところです。
前奏は、もっと素朴に民謡風なメロディを奏でてほしいところです。
歌の終わりは、綺麗にディミニュエンドしてください。

「おかあさん」良く歌えています。言葉のイメージを常に思い浮かべて歌にしてください。

「夕焼け」これが一番難しいです。遅過ぎず早過ぎず。どちらかというと、速く先に進む傾向があるので、落ち着いて進み過ぎないで
留まる感じを持つと、ちょうど良いでしょう。これはピアノの伴奏も関係あるので、アンサンブルで出来上がると思います。

「夏の思い出」
テンポは少しゆっくり目にしました。どろ~んと暑い夏の午後をイメージして下さい。
ややゆっくり目の歌は、フレーズの終わりが短いと、どこか隙間が多く感じてしまうので、なるべくフレーズ終わりを残して、
短いブレスで繋ぐように歌うと、この曲の満足感や夏の午後の快感たいなものが描出されると思います。

EM

発声練習では、高音発声の練習をしました。
どうも喉を下げようとする方にバランスが偏るために、声がこもって終いにチェンジが出来ずに、声が裏返ってしまうように思いました。
喉の感覚を覚えようとしても、これは慣れしかないですが、基本的に口をあまり開けないで発声する方が、まずは良さそうでした。

口を開けないとどうするか?という部分、それは鼻腔を開けるという方向に働くでしょう。
判らなければ、鼻母音を発声するようにしてみると、喉を下げようと頑張っていた力みが抜けて、鼻腔が開く方向に働くと思います。
声量が出るように感じないですが、まずは声を裏返さないで、高音発声、特に1点Gを常にクリア出来るようになってください。

シューマンの「リーダークライスOp39」のDie stilleから始めました。
ここ数回続けていますが、やはり歌詞がぼってりと母音の響きで埋められてしまい、言葉の形が見えない歌になっています。
全般に8分音符の響きが冗長なので、極力スタッカート気味に歌ってちょうど良いです。

あとは高音発声に注意でした。1点Eの声、喉を下げないで鼻腔に響きを入れるように発声すると、鋭くコンパクトな声になります。
この線をこれから狙って下さい。
これだけで、全体のピッチが一段良くなる感じがしました。

Mondnacht前回やったように、喉を下げないで楽に細く出す声で始め、最後のフォルテになった時に、深い発声になって行く、という声の方針です。
Schone fremdeは、高音発声と子音の素早い処理が課題です。高音発声は喉を下げ過ぎないで鼻腔に入れるようにしてください。

Auf einer Burg こちらは初めてになりました。ざっと通しただけでしたが、旋律がメロディアスというキャラクターでもないので、
歌詞の意味をどうこのメロディに出すか?という歌詞理解とそこにある音楽との連携を良く感じて、歌うことです。
当然、歌詞の発音が明瞭であることが、必須となります。