HA

椿姫のAddio del passatoは、やりがいのある作品だ、と彼女の歌を聴いて想った。
テーマ部分の歌い方、PPで歌うやり方は、良い勉強になるだろう。
また、第二テーマの声がもりもり出てくる魅力あふれる歌い方。
これもまた声の魅力である。

声が持つ魅力の幅が広いが、とてつもない技巧が必要というわけでもなく
、むしろ演技力が問われる歌である。

菅野祥子「春なのに」はヒーリングのある良い曲である。
日本語で人々の耳に心地よいサウンドと、癒し効果がある曲。
彼女の表現力が生かされるだろう。

ロンビのAve Mariaは、高音のメッツァヴォーチェが必須であるが、うまく対処できている。
やや♭気味になるので、喉を力ませない代わりに下あごと軟口蓋とのバランスをよく考えて。

EK

彼女の歌声はとても良く響くようになったが、特に換声点前後の発声に注意しないと、喉枯れを起こすようである。
メンデルスゾーンのSalve regina モーツアルトのようなシンプルで美しいメロディだ。彼女の素直な歌声にぴったりである。
換声点前後を行き来するメロディのため、良く響くが喉も上がるようである。
やはり換声点の発声を少し意識した方が良いと思う。
またかなり以前に取り上げたバッハのBist du bei mirも、同じく換声点前後が頻出する。
喉任せになっていないか?
音程に頼らないで喉を開けること。

ヘンデルのアリアを数曲歌ってもらったが、喉が全体に上がり気味で中低音が出づらい調子だった。
これを見ても、やはり中高音で喉任せにしないで喉を開けて、喉の低いフォームで発生することを思い出すべき。
常に発声に必要な基礎的なフォームを大切にして歌ってほしい。

MM

発声練習の声はほとんど申し分がないと言いたいくらい、よく考えていると思わされる出来である。
ただ、実際の唄になると余計な癖が出てしまう点が残念。
本人も自覚しているが、必要以上に喉を掘ってしまう点である。

その母音は大体A母音である。
このA母音は勘違いしやすいのだが、響きの場所をもっと高く前に感じるべきである。
そのため、舌先を下歯の裏を押すくらいに意識すると、舌根が上がって気道が開いて
明るい響きが出てくる。
感覚的に歌う喉が浅いと声も軽薄と感じるのだろうか?
これは大いなる勘違いなので、意識を変えるべきである。

その他発声上の癖で、修正が必要なのが唇である。
唇や唇周辺の筋肉が固いのか?無表情な歌い方になるのが、歌声にも出ている。

唇だけを少し突き出す、あるいは唇を上下に反らすように口を開ける、いわばラッパのような形とか、唇を使うことで発声に大きな影響がある点は早く身に着けてほしい。