SM
プーランクの歌曲集「当たりくじ」
1番、3番、5番、7番を練習しました。
いずれもゆっくりの曲です。
彼女の声の課題は、ゆっくりのテンポの曲で大きく表面化するため、練習を特化しました。

低音発声の方法。ハミングとピッチの高さ。息漏れを無くすこと。
良い意味で喉を使うことだと思います。
地声になるのは、ピッチを高く意識するための、軟口蓋の緊張が足りないと思っています。

軟口蓋を上げるためには、あくびではなく、鼻を鳴らす(鼻をかむ)感覚を強めることにあります。
この点を徹底して、低音の声のピッチを高く集められるようになることが、換声点直前辺りの発声を改善する事にもつながるでしょう。

もう一点は母音発声の意識です。
AIUEOの特にAとOで、喉を掘ってしまいます。
喉を開かないで、集めた響きになるように、常に母音発声には気を付けてください。

HA

イタリア古典からAddio Corindo
Rの巻き舌が足りない点、強弱の指示、あるいは書いていなくても必要なところ。
あるいはメリスマの上下降のスピードの違いなどを指摘しました。

音楽は楽譜に指示がなくても、音の運動を物理的に捉えて、速度に変化を付けると、とても自然な音楽になることが分かりますし、実際、歌っていてもその方が楽になると思います。

モーツアルトの「ハレルヤ」
テンポが速いと、メリスマが滑ってしまいますので、ゆっくりで丁寧に練習して、徐々に速度を上げてください。
高音は、柔らかく開いた発声であるのは、低音発声で声帯が開いた傾向の声になっているからです。
低音で息もれのない、高いピッチの集まった響きが出来ると、自然にそのままの声で高音に移行出来ると思います。低音発声を変えて行ってください。

ST

頭声発声と胸声発声のバランスを課題にしました。
指導の中で、頭声や鼻腔共鳴を指導すると、概ね結果は良好ですが、それだけになってしまいます。
胸声の出し方が分かることで、声質に厚みや艶が出てきます。

曲は以下のイタリア古典歌曲集の中から選びました。
Sebben crudele
Lascia ch’io pianga

いずれも、かなり完成度が高いです。
かつて譜読みをし練習しているせいもありますが、発声はだいぶわかってきています。

今日の課題は、口の開け具合で、前述の胸声と頭声のバランスが変わります。
微妙なことですが、常に良い音程と良い響きのバランスを取る、という考え方を持っていれば、自然と口の開け具合は工夫するはず、と思ってます。