EM

シューマンの「詩人の恋」歌い込みも進んで、良い声で歌えますが、まだポイントが高い感じでした。
また、母音によってその響きの違いが現れます。EとAの2つの母音が特に要注意でしょう。
もう一点は、癖ですが、ブレス時に顎を上げて胸を上げることも、喉のポイントが高くなる原因でしょう。

発声練習では、主にブレスの場所を下げて、楽にお腹だけのブレスを心がけてもらいました。
これだけで、喉は落ち着く傾向です。
後は母音のAとEに注意して下さい。特に語尾のerの響きを二度押ししないようにすることです。

それから、音程の跳躍ですが、音程で取らないで自然に跳躍して、音程は自然について来る、と思って歌って下さい。
無意識に音程で歌おうとするために、これも喉が上がって、響きのレガートが切れてしまいます。
ポルタメントも使ってみても良いと思います。

早口言葉の3曲目だけは、下顎の動きを抑制してください。
そのことで高い響きでレガートに歌えるでしょう。
ただし、下唇を突き出すようにすることで、喉が上がらないポジションになることを大切にして下さい。
4番、5番は、バリトンの声色と表現を練習しました。比較的に上手く出来たと思ってます。

今日のレッスンで未完成なのは、6番と7番です。
低音は喉を締めないように気をつけたいですが、今度は響きが薄くなり、曲の表現が出なくなってしまいます。
口の開け具合、喉の開き具合を注意して、響きの共鳴を意識した発声を心がけてみてください。

TK

伴奏合わせのレッスンになりましたが、声のことはほとんど問題にせず、音楽の構成を調整することが中心のレッスンとなりました。
特に「私の名はミミ」は、語り口が大切なので、テンポ変化と語り口を練習しました。
声は、まだまだ課題は残りますが、一朝一夕には行きません。
現実的には、アリアですから音楽のドラマを良く表現するように歌ってほしいのです。

「私の名はミミ」は、歌そのものはモノローグですから、その語り口の変化を意識しましょう。
名を名乗るところから、緊張を解いて良く喋るところ、最後の盛り上がり。
そして、また我に返ってセッコになる。
という4部に分かれる構成を立体的に歌い分けるようにして下さい。

ムゼッタのワルツは、その意味ではずっとやさしいです。
ただ、ピアノ自身が作る3拍子は大切にして下さい。
テンポの変化は楽譜通りで良いです。

ジャンニ・スキッキ「私の愛しいお父さん」は、後半のO dio vorrei morirのフレーズを大切に、心をこめて歌ってください。
そして、最後のBabbo pieta petaも同じく、最大の心の込め方を出して下さい。

オペラのアリアは、声も大切ですが、芝居のストーリーと役柄、シチュエーションが明快な歌ですから、
その明快な部分を明快に出すことを、最大限大切にして下さい。

SY

前回に引き続き、伴奏を付けてのレッスンでした。
前回は、声が中低音と高音とのつながりが少し悪く、特に高音が決まらない感じでした。
今回は比較的スムーズで歌えば歌うほど調子が出て、レッスンが終わるころには高音の声もしっかり決まっていました。

ドン・ジョヴァンニのツェルリーナのアリアは、前奏を入れたので入りのタイミングを確実にしてもらいました。
そして、冒頭のBattiの響きをきちっと入れましょう。柔らかくすると、良く分からない響きになりあいまいになってしまいます。
また、この曲ではしばしば出てくる、2点Fに跳躍する高音側の2点Fの響きは、きちっと当てることを心がけて下さい。
全般に、高音の声では当てることを怖がると言うか、喉を押さないように気をつけるのか?やや慎重だなと思いま。
高音はなかなか完璧に行かないですが、思い切りよく出すこともトライしてください。

後半のテンポが速くなってからの高音への跳躍は、9度ありますが、低音側をしっかり出すと上に昇りにくいです。
低音はかする程度に考えて、素早く下顎を降ろして、喉が上がらないようにチェンジの発声をしてください。

ドニゼッティ「連隊の娘」のアリアは、無難に伴奏合わせは通せました。
ただ、テンポが全般に速く、歌手の呼吸に余裕がほしいところがありましたので、テンポを落としました。
この曲は全般に良く歌いこんでいると思いますが、後半の勇ましい所の歌の表現、更に元気の良さを
出せると言うことがありません

YC

アレルギー気味か?鼻声でしたが、声はそれを感じさせず、良い高音を聴かせてくれたレッスンでした。
伴奏合わせでしたが、「宝石の唄」は、テンポの修正と構成をしっかり煮詰めました。
低めの声が少し重いかな、とは思いますが、次回修正しましょう。
3拍子のリズム感が大切なのですが、急ぎすぎないで2拍3拍を大切にしましょう。
これはピアノも一緒です。
また、冒頭のピアノはあまり強烈に弾き過ぎない方が良いと思います。
どこかに余裕を感じさせて下さい。
高音は、少し雑音が混じる感じがありました。

トスカは、中間部の伴奏と歌のアンサンブルがしっくり来ない点、良く練習しました。
基本はテンポ通りに歌えた上で、崩せると良いのですが、一度覚えてしまったテンポ感なのでしょう。
もう一回あるので、良く思い出しておいてください。
コーダ部分は、これも伸ばし過ぎないで次の小節の拍頭で切るのが明快で良いと思います。
高音の声は、調子にもよりますが、とても安定してますので、後は体調、調子だけです。
本番に調子を持って行けるように、大切にして下さい。

WH

ベッリーニの「喜ばせてあげて」は、メッザヴォーチェが良かったです。
声の扱いは表現に適っていると思いますが、曲全体を同じ声で通さないで、最後の方は
声に厚みを持たせた部分があると、聴きこたえが増します。
最高音の扱いはメッツァヴォーチェで良いと思いますが、少しテヌートすると美しいですね。

「棄てられて」は、伴奏との合わせが非常に上手く行きました。
伴奏の音楽が活力が合ったのだと思います。
声もバランスの良いところで、歌い通せました。
中高音の声も浅い響きにならず、抑制が効いて美しさを保てました。

ドニゼッティの「あの目に騎士は」は、全体の声の節度が積み重ねてきただけありました。
また、テンポ感の良いピアノ伴奏だったので、余計に声の負担なく通せたと思います。
最高音も明快で無理のない声で、レッジェロなソプラノの可能性を予感させる響きでした。
重くも軽くも出来る喉を持っているのだ、と改めて実感させられました。
今日は、譜面を持って歌うちょっとした演出めいたところも、練習してみました。
本を読んでから、閉じるのではなく開いたままで、顔を上げて歌う方が良いでしょう。