FT

喉奥を拡げるように発音して、軟口蓋から声を出し始める。
この2点に限ります。
喉奥を拡げるのは、判りやすく言えば喉が下がった状態、でもあります。
これは、みぞおちから声を出し始める、というイメージでも良いですが、
軟口蓋から声を出し始めることと、矛盾してしまいますので。
要は、声を出し始めで喉が上がらないようにしてほしいことと、軟口蓋を上げなくてはいけないことを
イメージで一つかみするための、要点というわけです。

彼がまだ理解できていない、と感じることは、この喉奥を拡げるようにして、という部分です。
この時に大事なことは、舌に力をなるべく入れないことと、下顎を充分降ろすことです。

喉奥を拡げる、喉を深く、ということで、舌根に力を入れて、感覚的に喉が深くなったように感じる、このやり方が間違いなのだ、という
ことに気付いてほしいのです。

舌が脱力出来て、下顎が充分降りると、それだけで、喉奥は開きます。

そして、この喉奥が充分開くこととブレスの吸気が一体になると、それだけで、出す声の声量、響きが決まります。
すなわち、口先だけの小さな声が出るはずがありません。

ブレス=喉奥を拡げる→、声を頭部から出し始める。
この行為は一体であり、個別ではありません。
強いて言えば、→を境に前と後でしょう。
ブレスを胸で吸ってしまうと、横隔膜が拡がりませんから、これも良い意味での声量に繋がりません。
ブレスは横隔膜を拡げるだけで良いです。
胸を高くするように吸うと、肩に力が入り、これは喉を悪い意味で力ませる原因になります。

AS

彼女の発声は、全体に喉が上がり気味のようです。
特に2点Eから上になると、その傾向がみられます。
声のチェンジ領域のせいだと思います。
喉が上がっても出せるので、そのまま出していますが、音程が上ずり気味なのと響きが軽いです。
少し痩せた響きといいましょうか。

中低音の声は、もっと喉奥を拡げるようにして出すことで、声量も増すようです。
高音のチェンジは、この中低音の深い出し方のまま上がって行けば、自然に喉が上がりますので、
もう一度、2点E前後で、喉を少し深くする意識で発声すると、更に上の高音へ、上手くチェンジが効くように思いました。
このような発声をすることで、響きの大きい(声が大きいのではなく)歌声になります。

今日のレッスンはこのような観点を中心に練習しました。
ドナウディも、口の使いかたと、声を出し始める時の意識が肝要です。
声の出し始めをみぞおち辺りに感じること。そして口の開け方は、喉の奥が良く拡がっているように発音することです。
高音は、前述のように喉が上がらないように、良く喉を開けてください。

カルメンの「セギディッリャ」は、上記の発声のコツを重視することで、テンポが少し重くなりますが、むしろその方が良いでしょう。
低音域は、地声で良いのですが、喉は良く開けた発声を意識して下さい。
あと、高音を歌う箇所は、これも喉が上がらない発声をするように、発音に注意して下さい。

山田耕筰の「曼珠紗華」は、この発声をそのまま応用してもらいましたが、日本語も明快で素晴らしいです。

HA

今日のトピックは、中音域の発音、発声の際に下顎をなるべく動かさないように歌うことでした。
これは特に中低音域、ト音記号の中の音域でのことです。

イタリア語であれ何語であれ、日本人はカタカナによるアイウエオの母音への置き換えが無意識に起こります。
これが、下顎をバクバクと動かす一大原因と考えています。

母音発声をする時に、口を開けて下の動きをみると判りますが、EとIは、舌の奥が上に盛り上がりますが、AとOは、舌がペタンと平たくなります。このことから舌根がIとEでは上がりやすいわけで、必然的に喉も上がりやすいのです。

レガートに美しい一定の声で歌うために、この喉頭が母音の変化の影響を受けないで発声するためには、喉奥が
常に一定の拡がりをもたせたまま、歌うことが必須となります。
そして喉奥を開くとは、喉の一定と同時に、軟口蓋も高く上がった状態を作る必要があります。
口の中をこのようにするように、口を開いて、かつ発音も適度に出来ると、美しいクラシカルな声楽の歌声を手に入れることが出来るでしょう。
これを一発で表現したのが「あくびをした状態で歌う(発音する)」ということです。

今日練習した、モーツアルトのコンサートアリア、Vado ma doveと、フィオルディリージのCome scoglio。
特に前者が、中音域のレガートな歌唱が必須なので、前述の発声の基本が大切なのです。
美しいレガートが出来ることで、モーツアルトアリアの美しさが表現出来ますので、ぜひチャレンジされて下さい。

MM

声のことは引き続いて同じ課題ですが、今日の収穫は声量についてでした。
ただ漠然と声量豊かに歌うのではなく、意識して声量を抑制した所、音程も響きもバランスのとれた、クラシカルなスタイルの声が浮き出てくるようでした。
それは、特に歌曲のシューマン「献呈」において顕著です。
この曲はとてもブリリアントな音楽ですが、それに惑わされて、無意識に声を張ってしまいます。
このことが、舌根の力みや響きの散漫な高音を出してしまう原因でしょう。

むしろ、内面的な部分に光を当てて、心の中に向かって語るように歌うことで、この曲の美しさが表現出来る、と思い、
彼女に指示した所、彼女の声の課題が一気にクリアされたように感じられました。
丁寧に、大切に歌うことで、微妙な音程感や、声の響きが散らない、集中力の緊張感のバランスされた歌声になったと思います。

それは、次の「マリエッタの唄」でも同じことでした。ただし、2点Fisの声は、意識が必要です。
特に第一節のPresenteの二点Fisと、2点GのMoiは、徹底して下さい。
特に2点Gは、鼻音で子音のMから音程を導き出そうとして発声すると、音程が出やすいです。
元々、ここはメッザヴォーチェですから、小さい響きで良いわけです。

アンドレア・シェニエは、喉が上がらないように喉を開けたブレスを徹底してもらいました。
そのことで、声のポジションが高くなり過ぎずに、結果的に喉が締まらないで歌い続けることで、結果的に最高音の発声に
良い影響を残す、ということです。
特に母音Iは、気を付けて下さい。口を突き出すように丸く発声することで、喉が上がりませんので。