SA

伴奏のついたレッスンでした。
サティの3つの歌曲1886年版でした。

アンサンブルの問題よりも、声の問題を徹底して練習となりました。
彼女の声の課題は、喉の締まりでしょう。
そしてそのことに起因する音程の上ずりや♭になることです。

歌っていると、無意識に声を頭部に集める傾向が強いため、喉が上がるわけです。
発想の転換をして、声を喉の下や胸辺りから、軽く放るように歌ってみること。
それから、下顎をもっと降ろすようにする歌詞発音を実践すること、です。
下顎を降ろすだけで、喉頭が下がるわけです。
そして、声を出し始める場所の意識でも、喉が下りる傾向になるわけです。

これらの要素を、歌う曲の中の要所要所に適用してレッスンしました。
時として音程が上ずるのは、ほとんどがこの発声に起因していると思います。
それから、低音部で音程が♭になるのは、その逆で、声区の違いをまたいで低音を歌ってしまうため、だと思います。
下降のフレーズでの注意、特に2点C以上から1点F前後に降りる場合、低音の声に切り替わらないよう、同じ場所で歌うように
気を付けることです。

久しぶりに伴奏をしないで真横で見ていると良く分かるのですが、音程を上げよう、
声を頭部や目の辺りから出そう、という意識が強いため、口を開けない発声になるのだと思います。

また、狭母音などであまり口が開かない母音での高音は、なるべく唇を突き出して下さい。
特に下唇は、喉を下げる働きがありますので、発音の子音発声を利用して、下唇を突き出す感覚で、喉をコントロールできます。

指導したことは、かなり有効で効果的でした。すでに以前から練習しているので、今日もその教えたことが効果を発揮できたのだと思います。
更に次回に繋げて下さい。