NK

回を重ねるごとに良くなってます。
気を付けることは、母音Aのときに舌先が奥に入ってしまうこと。
常に舌先を前歯の下に軽く付いている意識を持つと、舌が奥に丸まって入りこまないでしょう。
そのことで、明るい声が担保されますし、発声的にも、喉を下げることとの拮抗が生まれて、声帯の伸展を促すため、これも明るい良く響く声に寄与するはずです。

後は、やはり喉を開けることに意を注ぐことです。
考え方としては、喉を開けることは喉を良い意味で脱力することを意味します。
従って、スカスカした声ではなく、どちらかというと太く出る感じです。
これは、あくまで喉の脱力を促すことが目的で、細く高く集めた声を否定するものではないのです。

これまでの彼女の発声が、高く集める響きに特化するあまり、喉を緊張させて喉の締った響きになってしまったことを、矯正することが大きな目的です。

さすがに合唱団で長年メゾソプラノを経験しているだけのことがあり、低音の地声のミックス具合が美しく、声量こそないものの、ソロとしてもメゾソプラノは可能な低音の音域を持っています。
ただ、高音への換声点は、かなりたかく5点Fisになるため、喉そのものは明らかにソプラノでしょう。

コンコーネの1番~3番を練習しました。
母音唱法、Lを子音にすると、

Sebben crudeleになると、さすがに歌詞が入るため、喉が上がって締ります。
なんといっても、歌詞を発音することで喉を締めないように出来ることが目的です。

この曲は母音のEが特徴なので、母音のEも、喉を締めずに開くためには、母音のAを基準にした喉を作り、そこから舌だけを動かして、Eにする、ということを徹底練習しました。

EK

モーツアルトのHallelujaそしてExultate2曲を練習しました。
練習のポイントは、換声点(5点F)前後の音域で、響きが上ずること。
これは、単純に喉が動くからで、この領域を通過するフレーズでは、注意が必要です。
難しく考えないで、音程の問題として対処するだけで良いと思います。
音程を上ずらないように、集中するようにしてください。

あとは、最高音です。6点Cになると、喉を締めすぎてしまいます。
このバランス感覚は難しいですが、フレーズの前の音程発声から、なるべく喉を変えないで、開いた状態を保って到達出来るように、練習してください。

WN

中低音域の声の練習を徹底しました。
やはり、常時ファルセットで軽くソプラノ音域を歌うため、中低音の響きを出す喉の状態が未開発になっています。
一つのレッスンを1時間かけると、ようやく終わる頃に元に戻る感じでしょうか?

今回は久しぶりに、地声の練習から始めました。
地声練習で、声帯全体を太く良く響かせることで、声帯や付随する器官の目覚めを促す、という具合です。

私見ですが、低音域は地声を良く練習しつつ、軟口蓋に関連する、喉頭引き上げ筋や、舌先への週によって、引き上げを良く発達させると、
地声にならない、チェンジしつつ良く響く声の出し方を開発出来るでしょう。

すなわち、いわゆる「地声」とは、声帯のきれいな伸展が促されていない、いわば「緩んだ」状態といえるでしょう。
これを、主に喉頭を引き上げる働きを利用して、声帯の伸展を促すことで、低音域のいわば地声ではない声の響きが出るようになるのだ考えます。

このために、ハミングは引き上げと引き下げをバランスよく働かせるために有用な練習法であると思っています。

今日は、グノーの「お出で!芝生は緑だから」ショーソンの「蝶」そしてフォーレの「イスパーンのバラ」3曲を練習しました。
歌詞を歌う場合は、特に喉を開け他状態を保つ、ということを主眼に、発音・発声してください。

AC

フォーレの「優しき唄」の7番。8番。9番。3曲を練習しました。
今日のテーマは、低いポジションです。
全体に音域の高さも手伝って、喉の高いフォームになりがちです。
そうなると、口先で歌っている感が強く、声の響きとピアノの和音の響きとが乖離してしまうのです。

結果的に、歌声は音程もリズムも発音も問題ないけれども、どこかこじんまりとして、存在感が感じられません。
決して声量豊かな声が良いのではないのです。

音楽の大きさ、ピアノ伴奏の響きと和音感に、寄りそっている声の存在感が大切になるのです。

このためには、声のポジションがもっと低いところから出だす意識が必要だし、喉も良く開いた声になることです。

彼女は経験があるので、指摘すればすぐに治ります。
ただ、声のポジションを低くして喉を開ける発声にすると、発音があいまいになるのは、仕方がない面があります。
当面は、発音よりも声のポジションを優先してください。
そして、慣れてきたら発音を丁寧に作ってください。
もちろん、子音も良く出せるように、です。