KY

発声はなかなか声のチェンジの課題がクリアとなりません。
喉を開く、口を縦に開ける、軟口蓋を上げる、というポイントがそれぞれごちゃごちゃになっているのでしょう。
この領域、基本的に口は上下に良く開くように開ける方法が一番良いと思います。

特に高音へチェンジする2点E~Fの間くらいで、上あご、軟口蓋だけ上げようとしても、喉が上がってしまうので意味がないです。
下顎も良く降ろして、喉の奥も良く広がった状態を作ってください。
ただ、舌根で喉を下げるのではなく、下顎だけを下げれば自然に喉が下がります。
舌根で喉を押しこもうとしないことが、肝要です。

イタリア古典から、カッチーニのAmor ch’attendiは、ブレスが足りなくなる、という彼女の訴えに即して練習してみました。
歌う前のブレスがまだ胸式になっていて、お腹がゆったりしていないと思います。
ブレスの入りが悪いとしても、胸を上げて入れるブレスにしないで、歌うことで緊張したお腹を
緩めることで、自然に入るブレスを練習してみました。
胸で吸うと、喉を通る吸気の音がしますが、この音がしないように、歌い出しで喉を開けると、息が自然に入る程度に留めてみてください。
あるいは、フレーズを歌い終わったら、硬くなった腹壁を一気に緩めることで、自然に入る吸気だけで、また次のフレーズを歌ってみてください。
林光の「ゆき」と「だれがこおりをとかすの?」2曲は、主にリズム感と言葉の語感を活かすことに注意を注ぎました。
3拍子の1拍目をしっかりさせることと、語頭をきちっと言うことを大切に練習して下さい。

OM

声の調子は全般に良かったです。
軽く発声練習をしてみましたが、中低音の声も滑らかで綺麗に出ていました。
高音の声も綺麗にチェンジ出来ていました。
伴奏合わせで市が。発表会で歌うロッシーニのLa danzaから。
長い前奏を一部省略するスタイルを決めてから、早速歌ってもらいました。

一回目にしては速いテンポで歌詞も決まっていましたが、いかにも速すぎるので、テンポを少しだけ落としました。
軽い声のせいもありますが、もう少し泥臭く、適当なフェルマータや、間合いを入れられると、より民謡らしく
なるのですが、In tempoに慣れると、そこからはみ出せないテンポ感が付きまといます。
タランテラの四分音符+八分音符の跳ねるリズム感をもっと身体を揺らしたくなるリズム感を感じて歌ってほしいし、
ピアニストさんも弾いてほしいところです。
この曲でまづ目標にしてほしいことは、それだけです。

次に、ラフマニノフのヴォカリーズを練習しました。
テンポは、特に出だしの1ページはゆったりとしたLentoですが、ブレスが長く今の彼女には難しい面があります。
ピアノ伴奏が8分音符の和音の刻みなので、和音の変化と共に少し進んで行くように弾いてください。
ただ、あとのPiu mossoやAnimeを勘案すると、出だしは、ブレスを増やしてもきっちりとIn tempoで歌った方が良さそうです。
この曲の高音、2点Gと3点Cはとても綺麗に決まりましたね。

TF

伴奏合わせで、早速1曲目、シューマンのミルテ詩集「胡桃の木」から始めました。
Allegrettoで快活な歌のはずが、声が重いのと伴奏が重く、二重苦に!
伴奏はあまり軽い音ではなく、しっかり弾いて良いのですが、横の流れは大切に。
歌は、音符を押すように歌うのではなく、横の線を滑らかにすいすいと進むことを大切に。
また、Ritははっきりさせましょう。
最後の低音で歌う数小節だけ、少しテンポを落としました。
低音の発声は、喉を押さない範囲で、口を良く開けて発音することをしてください。

「ハスの花」は、ピアノ伴奏で声を補うように強弱をしっかりつけてもらいました。
声の問題はなく、ていねいに歌いこめていました。

「ズライカの唄」は、今までゆっくりのテンポで練習して来ましたが、実際伴奏合わせをしてみると、
声の課題が目立つように思いました。声のことに意識を持たせないで、横の流れを重視した方が
結果的に声の課題が減衰するように思います。
難しく考えないで、流れを重視して

「献呈」は、これも横の線の流れを重視してもらいました。歌詞を一所懸命発音しないで、
なるべく旋律の進行方向への流れを重視して歌ってもらいました。
ただ、中間部、3連符の伴奏の部分は、ゆったり歌います。
この曲を練習する頃には、声もすっかり安定して、音程も良くなりました。
ほとんど問題ないレベルだと思います。