TM

発声練習は低音(3点C)から高音(4点A)まで滑らかに良い意味で抑制の効いた声でバランスが良かった。
特に低音は重く暗くならず、また高音も不要にデックングしない声になっていた点も良かった。

曲はシューベルトのmorgenliedの復習から。
この曲では直感的に発声面での指摘はせずに、表現の側面から対処を促した。
とはいえ音楽から感じられるエモーションに即してということは、言わずもがなのことである。

歌詞の内容を問えば、明るく気持ちの良い詩人の感情が伝わってくる。
そしてうがった見方をすれば、単に自然が明るいことを歌っているだけではなく、詩人の感情の中に心を明るくする出来事があるからだろう。
それらを改めてこの音楽を突き合わせてみれば、声量はどのくらいで歌えば良いか?と言うことが決まる。

彼の場合は他の2曲の日本歌曲のレッスンで浮き彫りになったが、基本的な弱声の声量のレベルが大きいことが、表現と関係すること。
ただ声量を落とすにしても、声帯の扱い方の部分もあるので、単に呼気圧を抑制するだけでは上手く行かないのは、特に小換声点から換声点に
かかる間の領域が難しいのだろうと推測された。

三善晃の「抒情小曲集」1曲目の「ほおずき」
これは結果的に声量の抑制が大きく関係するのだと思う。
この後の「落葉松」で分ってもらえたが、声量のせいで声帯を太く扱う傾向になるために、出だしの小換声点近辺の声が胸声が強く出るために、
その上に跳躍する際に喉が上がりやすいのだと思った。

小林秀雄「落葉松」
冒頭のPPの歌声とレガートを徹底してもらった。
冒頭の歌詞のLの発音に癖がある。
ローマ字で表すとKallamatsu-noとなり、Lが二重子音に聞こえるのが気になった。
メロディのリズム感に関わるので、これは気を付けるべきであろう。