TH

発声練習は様子を見て、下降形から上行形で5点bまで。
発声練習は、おおむね力みのない声で練習できている。

ルイーズの「その日から」
全体に声を張る程度が強いため、特に5点Dくらいから換声点を超えるあたりまでの声が太く微妙に♭に感じられた。

見ていると下あごを降ろして発声する癖が強いため、と思われたので、母音をIにして母音発声で部分練習を進めた。
本人がピッチの微妙な違いの判別が難しいようだったため、こちらでピッチを修正しながら進めた。

概ねピッチが低めになるのは、基本的な声の出し方の問題がある。
これは以前も良くやったと思うが、ハミングで正しいピッチになるポイントを見つけて、母音に変換してみるという方法がもっともわかりやすい。

今回はハミングはやらずに、母音Iでピッチを修正して練習となった。
正しいピッチの感覚は、単に音程という感覚だけではなく、響きの質が大きな要素なので、響きの質を身体が覚える必要があるだろう。

感覚的には鼻腔に声の響きが入る感覚である。これは普通の意味での鼻声とは大きく違うので注意が必要である。
言い換えれば声の響きを喉から上の気道部で共鳴させない事である。
これは、喉奥を開いて歌うという意味とつながるであろう。
このことで声帯は太く働くため、結果的に呼気を強く使わざるを得なくなり、これも結果的にフォルテでしか歌えない声になってしまうのである。

このことも、更に言い換えるならば、フォルテでドラマティックに表現する時は必要な面でもあるのだが、今回の作品のように
弱声を駆使した女性的なソプラノの声質を得るために、違う発声を覚える必要があるということになる。

とまれ中高音~高音の発声ではメッツアヴォーチェを覚えなければ、柔軟な高音発声には至らないだろう。
その意味でも、この曲はうってつけの選曲だと思う。

楽器のイメージで言えばクラリネットではなくオーボエの声、あるいは男性であればカウンターテナーのように、ファルセットを使った発声をイメージすると良いだろう。
細く高く響かせる、である。

最後にモーツアルトのドン・ジョヴァンニからドンナ・アンナのアリアを練習した。

これも前曲と全く同じく、ピッチの調整に終始。そのための喉のフォームを探った。
おおむね、発音に関与する下あごの使い方の抑制が大きな課題であろう。

しかし2回通したが、喉が締まり過ぎずにピッチの高い歌声で通すことが出来た。
これは声量の抑制が効いたせいであろう。
私の耳からすれば、高音域に関してはもう少し抑制しても良いと感じた。