TM

発声練習

母音Iで始めたところ、かつてないほどに中低音の良い声が聴かれた。
これを端緒にして同度でIEAOUの練習を行った。
Eまでは良いがAになると抜ける稽古を諫めた。

 

発声

音程をずり上げてアタックする問題。
発声練習は生じなかったのだが、歌になるとこの発声を気にしてか?声を低く当ててからずり上げる傾向がしばしば生じた。

常に覚えておいてほしいのだが、どの音域であっても声の出し初めは、上下方向という逆向きの力のバランスで成り立つ、ということ。
わかりやすく言えば、上にアンバランスすると中低音は浅薄な響きになるし、換声点ではファルセット気味になる。
逆に下にアンバランスすると、今回のように声をずり上げて音程をはめようとしてしまうのである。

下方向にパワーはブレスと腹筋のサポートであり、音程を直に出すのは軟口蓋近辺の運動である。
具体的に書くならば、オクターブ下の声を出す喉の準備をしておいて、軟口蓋辺りから声を出し始めてみる。

いずれにしても、声の出し初めは呼気のコントロールがかなり必要であること、覚えてほしい。
それが出来ずに、がばっと息を吐してしまうと、バランスをコントロールできなくなる。

フォーレの「幻想の水平線」

前回のフレーズでリエゾンしないで切れ目を入れる方法は、かなり出来るようになっていた。
ただ、2曲目のEt tangue et se balanceが難しく練習の要あり。
前述の発声の問題がある程度解決してからで良いが、歌詞が描いている情景を脳内で広げるようになろう。

日本歌曲

「さくら横丁」は、男声の場合はテンポを少しゆっくりにした方が音楽性が開眼する感じがした。
後半の下降半音音程のメリスマは音程感が良くなった。
更に声色の変化や弱声が使えると兵家力が豊かになる。

中田喜直の「ほしとたんぽぽ」畑中良輔「まるめろ」團伊久磨「紫陽花」いずれも良く歌えて好印象であった。
伴奏者が付けば更に声のことなど手を入れる部分は出てくると思われる。