AC

発声練習

良い響きが出ていて調子の良さが伺えた。
低音CからI母音の5度スケールで始め、I系の響きを出しやすいJaでアルペジオ3度5度、そしてオクターブのアルペジオで5点bまで綺麗に出せていた。
換声点の通過も良い状態でバランスの良い声であった

発声の課題

ほとんど問題ないが、惜しいのは歌になると言葉のせいもあって、時折喉を締める声になることである。
これは、ブレス時に喉を開ける準備が不足がちな点であるかと思う。

声を出すときは喉奥から軟口蓋にかけての空間が一つの領域となる感覚が生じて、その状態で声を出せることが理想。
領域というのは、そこに空気の層のようなものが、わずか感じられる感覚のこと。

このことを総称して「喉を開ける」と古今東西言われている。
余裕のあるブレス時にこの状態が出来ていて、歌いながらその状態を保つように腹筋や背筋などを使うことになる。
当然、短いブレス時はその状態を壊さように、腹筋の一瞬の力を利用して息を入れるのである。

ドビュッシーの「抒情的散文」から4番の「夕べ」

テンポが速いので、まずは歌詞の発音を間違いなくすることが主な練習内容。
声は、中高音辺りから少し喉が絞まる傾向になるのは、譜読みが浅いからだと思う。
暗譜できるくらいになって、声に集中できることを期待したい。

最後に1曲目の「夢」を復習。

読みの間違いなど僅かばかり修正。
歌は良く歌えているので、後は声の扱いによる表現力をより豊かにしたい。

 

SNT

発声練習

中高音域を目途に軽く練習した。
換声点近辺の状態はすこぶるよかったし、発声の基礎的な部分に問題は感じられなかった。
実際の歌でどう扱えるか?ということの技術的な課題を自身が判れば、後は芋づる式に声の事は判るというレベルである。

しかし口元を見ていると、口が開かない。
それが本人の発声のスタンダードなわけだが、そのスタンダードに幅を持たせるべきと思う。
単純に声を出すときに、下あごをもっと降ろして口を開ける状態にすると、自ずと軟口蓋が上がるし、喉頭も上がらない。
そして息を良く吐き出せる。

パノフカ24番

譜読みが不十分で上りとならなかった。
音程がままならないのは練習不足もあろうが、その方法にも関係があるだろう。

単純な短旋律なので、ラシドレミファソラの流れで読めれば間違いは起きにくいはずである。
もう少し具体的に言うと、たとえばドーソという5度の音程、ミーファという半音音程などなど
階名を構成している文字と全音程や半音音程で構成される音程の組み合わせを、覚えるのである。

このように譜読みの基本としての移動ド階名唱法は明快な音程感を養うための良い方法である。
今後はピアノで音を採る前に、ドレミファソを移調して当てて音を採ることを勧めたい。

ロッシーニの「約束」

声を充分に出す強声という観点を主眼に練習をした。
弦楽器で言えば、一段太い弦を使って出すイメージである。

フォーレ「私たちの愛」

これもロッシーニの声と全く同じ扱いで練習。
そのために、テンポをゆっくりさせて練習することを勧めたい。

モーツアルト「フィガロの結婚」伯爵夫人のアリア「楽しい想い出はどこに?」

レチタティーヴォは表現力が増した。
アリアは、今日の発声の声量増加方法が功を奏して声が良く出るようになった。
まずは基準をこのことにおいて、自然になったら抑制する方法を覚えて行きたい。