YY

三善晃「抒情小曲集」

この作品は本来テノールのために書かれたものだが、作品の音楽性が発揮される面で、女性である彼女の歌声が合っていると思った。
その意味では歌詞のニュアンスを発露する部分で難しい面を感じたが、非常に音楽的密度が濃い作品なので女性が歌うことは良いことではないだろうか?

ビリティスの3つの唄

結果的に3曲を通した感想から書くと、2曲目3曲目は音楽が自然に流れるが1曲目はどこかぎこちない感じが残った。
それは、1曲目の細かい語り口を表現するための書法が影響していると思う。
この1曲目は、平たく言えばオペラのレチタティーヴォと思って勉強すればよい。
つまり記譜通りのリズムを正確に把握して歌える訓練を経て、更にフランス語の朗誦に近いリズム感が解るようになれば、そのリズム感を活かすことは可能であろう。
だが、現状はリズムを正確に歌うこと徹底練習して、習熟すべきであろう。
漠然とした内容の表現にまで立ち入る必要はないと思う。
また後述する発声の課題も併せて研究しながら練習してほしい。

声について

私がイメージする彼女の良い声として、良い声質が発揮できる中低音域の素質を更に活かすべきと考える。
今回はビリティスの3つの唄という中低音域をよく使った作品を取り上げたせいもあるだろう。
声を質の高い良い楽器として育てる、という観念をイメージしてほしい。
根本的に、声楽の声という楽器を創り上げるためには、何が大事か?
そのことが真の音楽性を発揮できる歌声を育てることにつながる、ということである。

具体的には、喉の緊張をより緩めて声帯を良い意味で太くすることで軽いタッチで響きやすくする喉の使いかたである。
太いから高音が出ないのではなく全く逆で、太いから高音の声に輝きと張りが出て、喉頭が低くポジションされることによって最高音域がより出やすくなる、と考えている。
この辺りはより研究することで、様々なジャンルの歌でも、気持ちよく自分のイメージを自然に声に載せて歌えるようになれるはずである。