GH

発声練習

いつも通りに3点bからJaで5度スケールで始めた。
その後は5度アルペジオ、そしてオクターブのアルペジオという順番だったと憶えている。
今回は、以前にくらべると声が少し荒れた印象があった。
また音程感も低音域で浮いた感じであった。

シューベルト「溢るる涙」

一度通してみると、やはり発声練習の声のままと感じたので、徹底して声の修正を試みた。
基本的には喉を上げない発声。
上げないというのは、まず声の出し始めを低く構えること。
そしてフレーズ内での音程跳躍で喉を動かさないこと。
そして母音の内I母音の発声に難があること。
この3点である。

声の出し始め、に関しては喉そのものを意識するよりも口を開けて口の奥、あるいは胸あたりから声が出始める感覚を持つこと。
みぞおちから出る感覚も良い。
もう一つのやり方は、該当音が属する和音の主音ないしは3度か5度下の音を声に出しておいて、その声質を変えないように注意して該当音を出す、という方法。

このようにして低く構えた声は、彼の喉であればバリトンらしい男らしい良い声になる。

そしてもう一点は、音程跳躍で喉を動かさない事。
この喉が動いてしまう理由は、音程を意識し過ぎるせいである。

音程は必要なのだが、俗に言う音程で声を置きに行かずに、声質を変えないで跳躍するということを覚えること。
慣れないと、音程がはまりにくかったり、不要なポルタメントがつくが、これは練習して慣れていただくしかない。

それから母音発声で、特にI母音については、基本をU母音のフォームにすること。
つまり口を丸くして深い発音をすること。
この状態でIを発音することで、喉っぽさがかなり軽減されたと感じた。

母音発声の矯正は、得意な母音、たとえばA母音ならA母音だけで前述の喉のフォームを決めるようにして歌う練習をしてみることが良い。
それが出来てから、歌詞発音で同じフォームで歌えるように、という段階的な練習方法が効果的である。

これらの練習をかなりやったせいで、落ち着いた男らしいバリトンの良い声が出来つつある状態になった。
ただ、これは繰り返しいろいろな曲で実行しないと、なかなか身につかないので、練習の継続あるのみである。

モドゥーニョ「ヴォラーレ」

こちらは本番ではマイクを手持ちで歌うとのことで、声の使いかたを指導した。
つまり、バリトンというクラシック的な尊厳の高さをキャラクターとする声質よりも、自然さと親しみやすさ、若々しさという面を出す方が得策と考えている。
これは発声法的に言えば、喉の高さをバリトンよりも高く意識することと考えている。

喉の高低は、結果的に人の感情や年齢的な要素を表現するものである。
歌を歌う場合に大事なことは、喉を絶対的に低くしなければならないというよりも、歌っている間位に喉が不要に動かないということの方が大事であるということ。

喉の低さということの意味は、声質と共に声量を出す、良く響かせるという意味が大きい。
このため、特にクラシック音楽の発声では喉の低さということが良く言われるわけである。

ポップスの場合は、マイクを使ったPAシステムで音声を増幅するため、声量ということに重きは置かない。
このため、少し高い喉で歌うと軽やかで若々しい歌声になる。

後は、特に前半の語り部分での3連符はきっちりリズムを歌わないで、イタリア語のリズムアクセントを中心にして歌うべきだろう。