TM

発声練習

歌唱も含めてだが、歌う姿を観察してみると下あごの降ろしが緩いようである。
これは喉頭前部を上げないようにする役目と、逆に舌骨部分を引き上げる茎状舌骨筋を働かせる意味がある。
つまり喉を開けることを働かせることにつながる。
それも、固定的な意味よりもフレーズの音高に応じて自在に使えると良いことになる。

音高が高くなるにつれ口を開けること、下あごが降りること。
と同時に、唇を中に入れるようにすると、頭声成分のある独特の倍音、共鳴のある響きになる。
慣れないと、喉に力を入れてしまうため、詰まった感がある。
ただ、これは慣れると声量を力ませないようになるため、むしろ喉が開いて共鳴が良く感じられる声になるはず。

フォーレ「閉じられた庭」1-5番を練習。

表現とか歌唱法よりも、ほとんど母音発声の修正であったので曲毎の感想は割愛させていただく。

以前に比べると、注意すれば格段に良い声を出せるようになってきた。
逆に言えば、気を抜くと腹の付かない声を出すことが時々ある。

声が抜ける意味で気を付ける母音はA母音。
絞まる母音でいえばEのあいまい母音である。

声が抜けるのはブレス時のお腹の働きと喉の関係が、未熟であるからではないか?
腹で横隔膜の収縮を支え続けることと、その結果としての喉頭の安定が未達だと思われる。
単に舌の形の維持や喉そのものの感覚ではないだろう。

今回のレッスンで、常に指摘し続けたことは、声の倍音あるいは共鳴が出せているか?という観点である。
理論と方法は長くなるので別途発声ブログに書いておきたい。

端的に書けば歌っているときに声の縁取りのような倍音が出ているかどうか?
そしてそれを意識的に出して歌えるかどうか?ということに尽きる。

いろいろと考えたのだが、平たく言えばメロディの音程を素直に出す声が胸声で、倍音が頭声という解釈でも構わないと思う。
なので、この胸声と頭声のバランスがいかにうまく行っているか?ということが、美しい歌声の基本であること。

これは歌いながら口奥の状態をある状態に保ちながら歌うこと、というイメージである。
そのため、母音の変化によって、その状態が壊れないようにという意識が必要である。

そしてその状態を一定にしてくれる要素が、呼吸の支えがあるかどうか?という点である。
ブレス時のお腹の働きと喉の関係がまだ安定していないことが、このことと関係あるのだと思う。
安定していれば、倍音を常に意識した発声が楽に出来るようになると思う。