NM

発声練習は、ハミングを含め、5線の中から少し上、2点Gくらいまで、で調子を見ました。
基本的にハミングの練習もその意味を良く理解出来るレベルになっています。
響きがぎりぎり2点Fまで芯があり、2点Gになるとファルセット成分の強い声になります。
あとは、母音と歌詞の発声でどうするか?だと思います。

発声の母音発声もほぼ現状では合格点が出せるレベルになりました。
母音はIで練習して、IからAの響きを導き出して練習すると、かなり通りの良い中低音の開母音の響きが出せるようになりました。
これも理解度が高くなりレベルは合格点だと思います。

実際の曲になると、この中低音の声がまだ潜って聞こえるのは、歌詞発音の影響が大きいと思います。
IからEそしてAと変化させる発声をしてみたり、Eを発声してAに応用したり、と言う具合で
いかにAでも声帯が開かない発声になるか?ということ。
後は下顎を我慢する発音と発声に留意し、慣れてください。

練習方法のもう一つとして、2点Eから下の領域で出す地声です。
地声を練習することで、声帯の使い方の一つの感覚が磨かれると思います。
そのことを、ファルセットの領域でも活かせるようになるでしょう。そのことが、1点Fまでの
ファルセット領域の声を進化させるきっかけになると思うのです。

曲はフォーレの「蝶と花」高声用と「あけぼの」こちらも高声用です。
いずれも、中低音の続くフレーズがあり、そこの声の響きがいかに通るか?ということが課題でした。
「蝶と花」の低音域の語り当る部分は、1点F前後であり、いわゆる地声と呼ばれる低音区の声が洗練されれば、
それが使える音域になります。そちらの方が声が通るし、活舌も良いのでなるべく練習で使えるようになるべきでしょう。
「あけぼの」使わない方が良いですが、前述のようにドリルとしては使った声から中低音の声を導けると良いですね。
こちらも中低音の声を更に通る物にして行きたいです。

SM

本番では、思ったような発声が出来なかったことが、本人は後悔していたようです。
通常のレッスンと本番の大きなホールの響きだったので、その違いの対処を読み誤ったのだと思います。
基本的には、リハーサルの段階で声を少し抑えて歌ってみることで、ホールでの自分の耳を慣らすこと。
抑えて歌う中で、声の響きの微妙さに耳、あるいは身体感覚が付いて来る、と思います。

実際、今日のレッスンでも本番以前の調子のよい時とまったく変わらない声で、課題として来た中低音の声も良く出せていました。
まったく問題ありませんでした。
むしろ、これから課題として欲しいことは、中低音の声そのものよりも、いかにフレーズを
一本の線として歌えるか?そしてその線を揺らさないで真っすぐに歌えるか?ということに絞ってほしいです。

今日はプーランクの「あたりくじ」から、1曲目と2曲目を練習しました。
特にゆったりしたテンポで、中音域をまったりと歌う1曲目では、声の線を真っすぐに
淡々と歌えるようになってほしいです。
自分で歌う練習の時は、歌詞発声ではなく、LiでLの子音で途切れないように、かつ、声が揺れないように
フレーズを歌う練習を徹底して下さい。
その時に、どういう口の中の緊張感があるのか?に留意して下さい。
その緊張感を歌詞発音でも使うことが大切です。

あと、母音の響きの共鳴ポイントが少々深いのではないか?ということ。
低音を少しでも出そう、という無意識が為せる技だと思いますが、ピッチが引く目になることと、声質が暗くなるので
ほどほどに、です。
中低音はなるべく高め、目の辺りにポイントを置く方が良いと思います。
その代り、2点Eから上の高音域に入ったら、少し深くを意識すると良いでしょう。

曲の譜読みとしては、ピアノ伴奏と半音でぶつかる音がわざとありますので、要注意を。
ピアノに引きずられないように、かなり意識してください。
半音で動く音程も、正確に丁寧にをモットーに練習しておいてください。

FT

今回もトスティの歌曲で練習を続けました。
今日は、以前に取り上げたことのあるAncoraから。
最高音自体はテノールとしては低い1点Eですが、この音が続く事が多く、なかなか難しいところがあります。

1点Eは、前半モチーフの提示のすぐあとに連続して出て来ますが、この声はすでにチェンジを意識した方が
良さそうです。単純に言えば、この声は、少し喉を下げ気味で深く歌うべきでしょう。
また、張り過ぎないレベルも大切です。

ただ、それに反して中低音は意識して喉を下げないように。
喉を下げる意識よりは、中低音は顎を引く顔の姿勢だけで、喉は良いポジションになりますので、
舌根に力を入れないで、声の響きは目線で歌う、あるいは頬骨を意識する、ということが良いと思います。

2曲目のIl pescatore cantaは、より難しかったです。
低音で喉を締めてしまうことと、高音のチェンジを相当意識しなければいけないことです。
低音は意外と良さそうですが、この声は声帯を合わせ過ぎない、軽い出し方にすべきでしょう。
ただし、喉は上げないように開いた状態です。

いつも言うように低音は喉を開いたうえで、声を軟口蓋から出だすようにです。
軟口蓋から出だすと、喉が上がってしまうのは、声帯を合わせた声を意識するためでしょう。

それから、高音は早めにチェンジすること、あるいはチェンジに即応できるように、丁寧に
落ち着いて歌うことです。
1点Gから上の声のチェンジを練習しましたが、喉の更に深い所で声帯を合わせる意識を持つことです。
大河内伝次郎の声を真似すると、やり方が判る、という古い発声の話をしました。

鎖骨の間にある窪み辺りに声帯があって、その声帯をしっかり合わせてそこから出すイメージです。
息を流す意識は持たない方が良いでしょう。むしろ息を止めてその声帯から声が出ることで、声が出た分だけ
必要な息が自然に流れる、というイメージを持つべきです。息が先行するのではなく、息は発声の結果、ということです。