AK

発声練習は、なるべく5線の中だけを徹底しました。
やはり中低音で、喉の一定した良い響きを作れることが、高音発声につなげられると確信するからです。

母音をAにして練習したのは、喉を上げないで、あくびの準備が出来ることで、声門閉鎖と伸展がきれいに出来ないか?と
考えたからでした。
しかし、この方法だと、1点Dくらいから始まって、Fで完全に変わるPassagioの問題解決が実は難しいことに、後で気付きました。

シューベルトのミサ曲のテノールソロの練習で感じたことは、喉の深さではなく喉の一定であり、鼻腔の響きでした。
鼻腔の響きとは、声帯が綺麗に閉じ、より声帯が進展した綺麗な響きが出ることが大切、ということであり、
声帯の太さや響きの厚みではないのです。

この練習には母音をIにするのがうってつけなのですが、以前口を丸くと教えたことが逆に喉を下げ過ぎてしまい、
声帯の合わない響きになってしまいました。
それで、ハミングで鼻腔の薄い響きを作って、その感覚からまたIでやり直し、音程の良い細く締まりの良いIの
響きを作ってもらいました。

あとは、フレーズを歌う時に、目のラインで一定に水平に歌い進むようなイメージで歌うことで、喉の一定が保たれるでしょう。
そのことで、声のチェンジも上手く行く可能性が高くなります。
鼻腔の奥を開けて、声の響きをそこに通すような感じは大切です。
そしてそのことも結果的に喉の行っていを保つことに寄与するでしょう。

喉の深さや一定にすることと、鼻腔や軟口蓋を開けること、と言うのは不可分で、一体のことなのだと改めて思います。