FT

久しぶりのレッスンであった。
現在はメゾソプラノの先生のもとで学んでいるとのこと。

私の感想は、無理な声量で歌わないことで、テノールとしての高音域を担保できるようになったことであろうか。
今回のレッスンで指摘したことは、高音の発声よりも中低域の発声であった。
つまり高音に特化した声の出し方のまま中低音を対処するため、現状では声が暗くこもることである。
目安としては3点Gくらいから下の領域は、上あごを中心に響かせるように切り替えを意識すべきである。
逆に言えば低音から高音に向かう中で、自身の感覚で高音の発声に切り替えるようにフレーズを歌うことである。

トスティの「別れの歌」

前述の声のもやもやを解消するため、トーンの高い声で歌詞を朗読することを練習した。

アーン「恍惚の時」

声については、やはり中低音の発声に注意を。
発音について指摘したのは、L’heure,PleureなどOEの発音を広く開けること。
日本人の発音は、U母音のように狭くしやすいのは声をはめやすいからである。

ビゼー「真珠とり」から「耳に残るは君の歌声」

難しい高音の4点hや5点Cは、きれいなファルセットで丁寧に歌えていたのが好感が持てた。
4点hに関してはピッチが上ずる傾向があるので、低く構えてピッチが高すぎないように注意を。