KY

天井を向いて発声をしてみましたが、息が自然に吐けて太い声が出るようになりました。
喉が自然に胸筋で引っ張られて、太い当りになるからでしょう。
この感覚を覚えていると、声のチェンジが気にならいで発声出来るようになる感覚があります。
喉がリラックスしていれば、何も怖がらずに自然に出せばよい、という感覚です・・・。

この声の調子のまま、シューマンの「献呈」を歌いました。
歌声としては良い調子で、歌い通せました。
中間部から再現部への戻りで、ピアノが余計なRitをかけましたが、気にしないで歌って良い所です。
間奏でピアノが戻すので、次の再現部からきちんとA tempoすれで良いです。

後の童謡の3曲は、声が気になっている面も感じられましたが、あえて声のことは言いませんでした。
気にしても仕方がないからです。
その通りに、声が温まると自然にチェンジ領域の声のひっかかりがなくなって行きました。
もう一つは、声を張り過ぎないで、軽く歌うことも大切です。

山田耕筰の「かえろかえろと」は、テンポ表示の変更が頻繁にありますが、何もしないで速いテンポに決めて練習しました。
自然にテンポの違いが、歌詞の抑揚と合致すれば、楽譜通りに歌えば良いと思います。
意味を理解出来れば、良いです。
1番~4番の違いは、何見て帰る?、誰誰帰る?、何して帰る?、どこまで帰る?という問いかけにたいしての、
次のフレーズの答え、を風景を見るように良くイメージを作っておいてください。

「赤い鳥小鳥」は、前も言ったように赤、白、青、という色のイメージと、なぜなぜ?という問いかけを大事にしてください。
次の赤い実を、白い実を、青い実を、の箇所、2点Dですが、声を張らないで、丁寧に優しく声を扱って下さい。

「ゆりかごの歌」は、歌的には彼女の一番得意なイメージの歌です。
声にだまされないで、言葉をよく伝えて下さい。歌詞が聞きとれることで、聴いている人に音楽が伝わると思います。

TK

身体が疲れ気味だったようで、声も発声練習の最初は元気がなかったでしたが、徐々に取り戻せました。

発声練習は、いつものようにいわゆる「地声」状態の練習をしましたが、やればやるほど
彼女の場合の地声の意味を問い直さざるを得ない気がします。

特に2点C~Eの高音のチェンジ直前の声は、地声で上がった感覚だとしても、出てくる声は
明らかに地声ではなく、息の廻った響きの声になります。

むしろその声を聴くと、2点Fからチェンジした声の方が声帯の開いたファルセット傾向の強い響きになる
傾向が強く、感じられます。

どちらが良い悪い、ではなく、どちらも必要な発声要素なのだと思います。
たとえて言うならば、ファルセットの響きは、声質を滑らかにする要素であり、地声の混ざった声は、
声の芯と力強さを表す、いわゆる胸声の要素の強いものです。

両方必要ですが、気になるのは地声系の声だと、相当腹筋を締めないと出せないという点です。

モーツアルト、ドン・ジョヴァンニのエルヴィラのアリアを練習しました。
最初の通しでは、2点Fを超えると、くるんと返る声が特徴的でした。
この発声はどうも違和感がありましたので、単に下の声を変えないようにフレーズを行き来してもらうよう
指示しました。

これで大分高音のイメージが良くなりましたが、発音の際に口の奥を拡げるように発音することを
もっと意識して下さい。
メロディーを歌う時に、メロディによって声を押すのではなく、発音によって口奥を拡げることが
メロディーを作る、というイメージです。

この意味は口先をあまり開けなかったり、下顎を使わないで、無意識に楽に発声しようとすると、喉を
ビンビン押すようにメロディーをなぞってしまうわけです。

喉を押して(締める)エネルギーを喉奥を拡げた状態のまま、発音をするように歌うこと、にエネルギーを注いでみてください。

HA

今回は声のことには及ばず、表現を中心にしました。
声は安定して良く響く声が出ていますから、本番までは後は表現を深めてもらいたいと思いました。

Sebben crudele
テンポ感と、楽譜の強弱などの指示を意識することから始めます。
あとは単語の意味を良く憶えて、歌いながらも単語の意味が浮かんでいるまでに、歌い込んで下さい。
それだけでもきちんと出来れば、結果が出ます。

モーツアルトの「薬屋の歌」は、これぞ表現ですね。
何か可愛らしいイメージを出したいのか?どことなく、少女風です。
もっと大人の女性を意識した方が良いでしょう。
これは、単に歌う気持ちよりも、声の問題として捉えた方が判り易いです。

マゼットに歌っているわけで、マゼットは直ぐ傍にいます。
その傍にいる殴られたマゼットを介抱するわけですから、少なくとも声の調子はそれで決まるでしょう。
確かにオペラで大きなところで歌うとしても、伴奏が大きくないですから、大きな歌い方をする必要はないでしょう。

グノーの「アヴェ・マリア」は、きれいにそつなく歌えています。
出来ることなら、同じ弱声でも、深みのある声の響きを探して下さい。
音程のある頭声を落とさないように注意しながら、下顎を良く降ろした発音にトライして下さい。
特にAの母音はその点を意識されて下さい。
口を開ける場合、特に下顎を降ろす場合は必ずそれとセットで上あごも上げる意識を持って下さい。
そうしないと、響きがこもったり♭になってしまうからです。

MM

発声練習の声の処理も、理屈や感覚がようやく身に付いて来た感がありました。
今回は特に高音へのフレーズ処理で、強く当ってしまう高音を柔らかくいなすように
廻すことを指示しましたが、出来るようになって来ました。

低音から高音チェンジ以降へ、というフレーズの場合、同じ声で通さない方が、彼女の場合は良さそうです。
その時はなんでもなくても、ボディブロウのように後々に効いて来ると思います。
また、頭声に切り換えるように歌い廻す方が音程も良いはずです。
基準としては特に2点Aから上は気をつけて下さい。

ベッリーニのMa rendi pur contentoは、ほとんど良いですが、最後の2点Gを出す最高音がまだ
♭気味になります。
口を開けすぎないことと、声量を少し抑制してもらうと、ほとんど良くなりました。
声量を出すと舌根に力が入るために、音程が♭になるのだと思います。

それから、全体に気を付けないと声の響きが奥に入る傾向があります。
中低音域の声は、なるべく口の前に軽く響かせる感じをイメージしてみてください。
喉の深さ、という垂直方向ではなく、うなじから唇にかけての水平の前後のイメージを前に持って行く感じとなります。

L’abbandonoは、前回の中声用と違えて、オリジナルキーにしました。
高音域の続く後半の当りのフレーズが苦しいですが、声の出し具合と喉の保持具合のバランスでしょう。
大体が頑張って声を張ると、喉を下げ過ぎてかえって苦しくなるし、下げないと上がってしまって、締まります。
そこで大事なのが、声の出し具合となります。

モーツアルト、フィガロの伯爵夫人のDove sonoは、彼女の上達の一つの指針が見えますね。
全体に、大分ソプラノらしい声の響きが感じられるようになりました。
また、最後の2点Aの声も、疲れていたにもかかわらず、ぎりぎりのところで、音程良く軽やかに処理出来ていました。
まずは良い滑り出し、と言う感じです。

どの曲もですが、中低音の声の響きは口から前に、そして発音は口奥も関与させて、良く発音する意識を持って下さい。