NA

発声練習に少し時間をかけました。
Iで始めて、最終的にAにしました。

全体に中音域中心の発声でしたが、声が奥まる傾向があるので、ハミングで
響きを顔面に良く当てるようにすること。
そこから母音に換えて、明るい声の響きを見つけることをやりました。

それでも、まだ響きが奥に入る傾向があるので、母音をEに変え、舌根をわざと浮かせるポジションを意識してもらい、
そこからAに換えることでAでも舌根を奥に降ろさないポジションを体感してもらいました。
あるいは、もっと口先で発音する感じでも良いでしょう。

Aの母音は中低音では、深くし過ぎて、声が奥にこもってしまう点に注意して下さい。
良い意味で喉に力を入れない、というイメージでもあります。
ただ、何もせず脱力するのではなく、声の当て所を前歯とか、頬骨に当てるよう、前を意識してください。

フランス歌曲は、ドビュッシーのBeau soirとEn sourdineの2曲。
いずれも、歌わずに、ひたすら朗読の練習に努めてもらいました。

フランス語にはフランス語特有の抑揚が朗読になると出来るのです。
本来の話し言葉にはあまり出ない、鼻母音や狭母音の長母音化などがありますが、
それらの理屈は知る必要はありません。
ただ、こちらの真似をしてもらい読んでもらいました。

強いて言えば、作曲家の書いたメロディーは概ね、朗読の調子に合わせてある部分がありますので、
メロディのリズム感を少し意識して読むことが、抑揚を知るきっかけにはなると思います。

イタリア語と同じで、トーンを高く読むことは必須です。歌声との整合性を持たせる意味でも、高いトーンの方が良いです。
改めてですが、語尾のEや、ところどころのフランス語特有の読みの間違いを訂正しました。
また、鼻母音の鼻腔の響きも大切です。良く長母音化して、良く響きを出すようにして下さい。

あとは、狭母音と開母音の違いをチェックしました。
発音時の下顎の動きの抑制を保つことによって、声の響きを高く保持する語り方は、これもイタリア語とまったく同じ理屈です。

実際の歌唱練習は、Wallyを練習しました。
2度、3度、と通しましたが、もっとも効果的な練習だったのは、イタリア語の発音・朗読の練習でした。
声のトーンは高く上げて、なるべく頭の中でカンカンと響かすように語ってもらいました。

頭の中に発音した声を響かせるためには、下顎をバクバクとさせて発音していると、響きが落ちてしまいます。
下顎の動きをなるべく滑らかに落とさないように発音することで、声の響きが高く保持されます。

もちろん、イタリア語のアクセントを抑揚に取り入れて、滑らかに発音、朗読します。

これが後々歌う時に、発声に良く効いて来ます。
声の調子が自然に高い響きになりますし、朗読で滑らかに語り進んで行けていれば、歌のフレーズでも自然に
イタリア語の抑揚が、メロディの中に活かされることによって、陰影のある歌声になります。

楽譜上の指示がPPだとしても、高く明るい語り方は有効です。声を張らなければ良いだけで、高いピッチを
保持して語るように歌うことは同じです。