KH

軽く発声練習をやって、直ぐにイタリア古典歌曲集のCaro mio benから始めた。
身体が使い難い状況にも関わらず、しっかりとよく歌えている。
ブレスもその割には良く伸びて、長いフレーズで歌えている。

今日はCaroのKとかTeのTとか、Bなどの子音が聞こえ難いことを意識してもらい、子音発音を強調してもらった。
結果的にだが、子音発音を意識してすることで、方法を間違わなければ発声に良い影響が出ることが判る。
いわゆる喉が開く発声につながる。
その後、Ombra mai fuも同様な点を練習してみた。
レシタティーヴォの間合いとか、テンポがなかなか上手い。
音符を、急がないで落ち着いて処理できる所が良い面に作用している、といった風情。

最後にモーツアルトのRidente la calma
お腹の力不足のせいなのか、少し高音が厳しくなってきたが、上手く対処して声に破綻は無い。
ただ、全体に喉が高いので、フレーズの入り、声の出だしのポイントを常に低めに意識すると
高音に良い影響は出るであろう。
特に、サビの部分の繰り返す高音の後の再現部は、喉が上手く低音に戻れると良い。

声を声だけで処理しようとしないで、歌詞、特に子音の扱いをとっかかりにするとと、自然に身体が使えた声が出てくる。
そのことに集中して歌えば、身体は就いて来るから心配はいらないだろう。

TT

発声練習は、いつものように下降形から始めて、2点Aくらいまで。
その後低音から上向形で昇ってみると、2点F以上の高音で喉が高くなるポイントが少し上に伸びているように感じた。
方向性は良いと思う。
高い声を出そうとするあまりに喉が高くなって逆に締まってしまうこと、が身体で判れば、高音の響きは更に伸ばせるようになるだろう。

曲はジュリエッタのアリアOh quante volteを持ってきたが、譜読み途上なので、ゆっくり確実に練習した。
レシタティーヴォの冒頭は、かなり堂々と、むしろ勇壮なくらいに語ると良い。
難しいのが、レシタティーヴォ中間のメリスマ。フェルマータを充分に活かすこと。
Faci feraの2点bに昇るところは速く昇っておいて、最高音の2点bは充分伸ばし、下降形はいきなり降りないでゆっくり~徐々に速くである。

アリア部は、思った以上にロマンティックに、悲壮感たっぷりに歌って丁度良いと思う。
Brillarのメリスマは、自由にゆっくり落ち着いて対処して欲しい。

最後の高音のメリスマは、3点Cをテヌートして、最後の繰り返す音型は、リタルダンドすると感じが出て良い。
高音の確実さや響きの質、声の成熟度から感じられる味わいを勘案すると、今の彼女には丁度良い選曲だと思う。

次に山田耕筰の「からたちの花」この曲は今までも何度も練習してきたのだが、であればこそか?今回は発声の面で格段に上達していた。
発声が良くなるから表現力が付く、ということが良く判る。
発声練習で感じたとおり、喉が落ち着いて来たために2点Gの響きがとても安定し喉が締まらない、その結果中低音も響きがふっくらとして
素晴らしい、という良い循環が声に出てきた。

後は、歌いまわしに気をつけよう。
冒頭の「からたちの花がさいたよ」から次の「白い白い花がさいたよ」この最初の部分だけは、きちっとIn tempoな歌唱が良い。
ここから自由に歌ってしまうと、全体が何かぐずぐずした印象を与えてしまう気がした。
その代わり次の「からたちのとげは痛いよ」になってくると、主観的な印象が出てくるから、この辺りから自分の表現を少しテンポに出しても良いのではないだろうか?

最後にシュトラウスの「献呈」を通した。ドイツ語の語感を大切にしたい。母音の響きもアイウエオ的なものよりももっと陰影に富んだイメージを。
狭母音と開母音の違いを明快にすること、母音の調音点が前過ぎないように、中の共鳴を更に考えられると良いと思う。
この点については、恐らく中低音の響きの鼻腔共鳴がもっと開発されることで、格段に良くなると思う。

MM

発声練習では、意識して深い声のアタックで練習してもらった。
彼女の場合は、この中低音で深い発声を意識してもらうと、とても良い声になると思う。

ただ、5度スケールにしても3度5度など音程の跳躍には、注意が必要。
唇の使い方で音程や響きが変わったりすることにも、注意深く。
また、2点Cから声がチェンジしてくるから、低音からまたいでこの領域に昇る場合は、響きを切り替えるような喉の使い方に習熟を。
下の声のまま押すと、もろに音程の悪い響きが大きく出てしまう点を注意。

Carlos GuastavinoのLa rosa y el sauceから。
声は一段と安定してきた印象、特に今日の発声を意識してもらうと、この曲の深みが良く出せて美しい。
ただ、音楽の表現の違いで、深い発声だけではなく、やや浅いがゆえに、切なさみたいなものが表現出来る部分がある。
最後のAhで終わるボカリーズ部分は、そのような声の響きを取り入れると、全体の陰影が付くと思う。

リストのPace non trovo
前半のレシタティーヴォに比すべき部分は、もっとイタリア語のアクセントが明快に出されるべきであろう。
語りを強く前面に出して欲しい。

アリア部に比すべき最初の入りのTalの声は充分響かせて。軟口蓋をしっかり上げておいて、明快に響かせる意識を持つこと。
この1点A前後の声は、何となくぼ~っと出してしまうと、非常にあいまいな印象を与えるので、注意が必要である。
またシンコペで1オクターブ跳躍する高音側のアタックも遅れないように、素早く。多少乱暴でも早さが大切である。

それから、2箇所出てくる短9度の下側、降りる側の声の響き、音程に充分注意を。
これは当然上の高い方の声の響きを絶対に変えないように支えなければならない。
お腹でも支えるが、顎、首の傾き、などの姿勢も意識すると良いだろう。
要するに下側の声で当らないようにすることである。彼女の喉は低音が良く出せる喉なので、当ってしまうと音程がもろに下がってしまう点に注意をお願いしたい。