SNM

伴奏付きレッスンでした。
「月の光」は、最初、緊張感のせいか?息が浅く、支えの足りない声になりました。
その後、指摘してから徐々に良くなりました。

この点、緊張感で変わるところがテクニックですので、ブレスには充分意識を払ってください。
ブレスでは息の量ではなく、喉の状態を作ることが第一の条件であること、を再認識されてください。

ブレスの際に喉を開ける行為を一緒にやることで、声門閉鎖が自然に行われ、声の出し始めが自然に
良い状態になると思います。
いわゆる「あくび」の状態を作ることになります。

発声を見ていると、下顎に無駄な動きがなく、そのために頭声が綺麗に処理出来ていますが、
そのために、発音があいまいな印象も残りますので、声の響きを壊さない範囲で、発音を明快に
されてください。

「サムソンとデリラ」を歌う頃には、声も調子を戻し、ほとんどがピアノ伴奏とのアンサンブルの指摘に終始しました。
この曲は、2つのパターンに分かれますが、テンポも、速い→遅い、というパターンになりますので、そのメリハリを
良く出すと良いでしょう。
特に遅いパターンの旋律はブレスが厳しければカンニングブレスで対処しても、テンポ感を大事にした方が良いと思います。

SY

日本歌曲を歌ってもらいました。
声はとても調子がよく、また前回まで課題であったことが、かなり解決されていました。
特に「宵待ち草」のオクターブの跳躍で出る高いGの声が、無理なく細くおさめられて綺麗でした。
低音の声は、深みのある声を出す方が、良いと思い、指示しました。

「早春賦」「浜辺の歌」「椰子の実」は、ほとんど問題ないレベルで
美しい歌声を聴くことが出来ました。
更に美しい音楽にするため、楽譜に書いてあること、強弱記号を意識した歌い方を練習しました。
大きく出すことよりも、小さく出すことの意味を考えてください。
普通に発声した声が、Forteくらいに思ってちょうど良いです。
そこから、考えるとPやPPで歌うことの意味、やり方は自ずと見つかるはずです。

「からたち」は、前回より進歩した歌唱に成長していましたが、更に勉強をしました。
それぞれのフレーズは、ブレスを余計に入れず、また入れないがゆえに、一気にフレーズを歌う
強さが出せると思いました。

その上で、フレーズとフレーズの間の間合いは、自然に取れるはずです。
特にフレーズを歌い切るわけですから、息がなくなるわけで、その吐き切った息を
戻す時間は、自然な間合いですから、テンポ感よりも、このブレスの間合いを大切にしてください。
そのことで、高音の苦しいフレーズの後でも、間合いが取れることで、次のフレーズの声が良いポジションで
入れるでしょう。

AC

ベッリーニVaga luna
今日も、前回に引き続き、姿勢を意識した発声で対処してもらいました。
高音のチェンジ、2点E近辺は、締めたほうが出る感じがしますが、これは注意してください。
出る感じがする声より、息を楽に吐ける感覚の声、口奥に空間を感じる声を意識するようにお願いします。

以前からうるさく言って来た、Eの母音の締まる傾向の響きは、大分改善されて綺麗になって来た、と感じます。
この曲は、声質、テンポ感、レガート、という視点を総合すれば上がりにして良い出来だと思います。良く歌えました。

Vanne o rosa fortunata これは、この曲の高音が、もう少し喉が開いてソフトな響きになれば、言うことはありません。
次回、その辺りを更に練習しましょう。喉を更に開ける、というよりも、当りを柔らかく、丁寧に声を処理する方向だと思います。

「初恋」は、満点に近い出来ですが、強いて言えば「初恋の痛みを」の高音は、意味のある響きであってほしいです。
ただ単に良く響くだけだと、妙味がないです。
あと、中間部の声は、更にメッザヴォーチェによる声の表現が高まって欲しいです。

「さくら横丁」「花でも見よう~」のメリスマの声、二つの8分音符の組み合わせの下側の声が
落ち気味に響くため、音程が悪く聞こえてしまいます。
本来上の声にチェンジしているのですが、下降する下側の音で響きが落ちてしまうようです。
8分音符の2つつながりの下側は、極力落とさないで歌うことで、音程感もレガートもきれいに出来るでしょう。

AS

伴奏付きのレッスンとなりました。
歌いながらの姿勢の課題が良く判りました。

歌う姿を観察していますと、大体が、顔が前に出ていると喉が締まる傾向が良く表れていました。
逆に云えば、高音に向かって行くフレーズを歌う際に、姿勢が悪くなることが多いです。

それから、恐れていたことですが、確かに声を張らないのは、一つの表現として成り立ちますが、
何でもかでも声を張らないのは、間違っています。
正しい姿勢があった上で、しっかり歌った方が良い場合は勿論あります。

声を抑えるだけだと、単に消極的な声の表現にしかならないでしょう。
私が言いたいことは、喉を絞めてまで、強くしっかり声を出すのは止めた方が良いですよ、ということです。

曲はトスティ「別れの歌」からでした。
これは、前半のマイナーの旋律は、確かに抑えた歌い方は、表現にかなっています。
しかし、後半はメジャーに転調して、積極的に歌う場合、声を抑え過ぎる傾向でした。
姿勢を確認して、顎を引いて、喉の開いた良い声を調整しました。

ドビュッシー「うすら明かり」
こちらも、徹底して姿勢から見て行きました。
発音、特に狭母音が開いてしまう点も気になり直しましたが、まずは姿勢で顎が出ないことだけでも
出来れば良しとしたいです。
姿勢が治り、発声が進化してから、フランス語の発音は更に気を付けてもらえれば良いと思います。