KN

前回の体験レッスンで、典型的な地声とお腹を押し下げて、強く腹圧を使う発声を指摘しました。
この発声自体を否定するのではなく、まったく逆の声の扱い方による、声楽発声を教えることで
レッスンを始めることになりました。

まず歌う声は、しっかりした腹圧で大きな声の地声、ということを捨てます。
方法ですが、呼吸を入れる際に、下腹部を膨らませないで、むしろ下腹部を少し入れるようにして
呼吸を入れることで、側腹部が膨らむ感覚になります。
このような吸気を実感してください。

それから、声を出す瞬間、声出しの際に、一気に力を入れないで、静かに一瞬で声を出し始めること。
従って、慣れるまではしっかり大きな声を出さないことです。
このためには、声出しの際の息漏れを極力出さない方法を取ります。
声帯狭窄は良くないですが、ッア~というように、一瞬息を止めるような意識で、声を出し始めることで、
余計な呼気を使わない発声のイメージがつかめるでしょう。
要するに、最初は大きな声を一気に出さない、ということが、最大の目的と言っても過言ではありません。

もう一点、この練習の際は、自然に地声が出る音域ではなく、声が裏返る音域で練習を始めます。
大体、1点Fから上になります。

これらの条件で発声練習を始めました。
前回も出来るようになりましたが、一番気を付けるのが、ブレスの方法と、声出しの際の声の出し加減です。

以上、さすがに10年以上役者修業して来たせいか、勘が良く身体感覚に優れていると感じました。
言われたことがほとんど出来ていますが、息漏れは難しいです。

良く出来ましたので、高音のチェンジの対処も教えました。
音域が高くなるほど、喉が上がり、音域が低くなるほど喉が下がる。
という生理現象を、歌っている間はフラットに扱えるようにすること。
そのため、低音を歌う際には、頭で歌うように意識し、高音になればなるほど、喉を深くするように
意識してもらいました。

高音はそのため、前に出ないこもった声になりましたが、喉が上がらない共鳴を伴った声になりました。
まずは、良いと思います。
慣れたら、高音の発声をもう少し明るくすることを練習して行きましょう。

OM

コンコーネ15番の4番から始めました。
声が温まらない面もありましたが、声の響きがすこし♭でこもり気味だったので、明るい声が出る発声を
教えました。

特に中音域で効果的ですが、これもやり過ぎると音程が♭になるので注意は必要です。
声を前歯に当てるように歌うことです。
特にフレーズで上昇する場合、上に行くほど前に当てて行くようにします。
これをやると、倍音のある、明るい響きになります。

声は歯ではなく、頬骨に当てるイメージでも同じ効果があるでしょう。
いずれにしても、口を開けて喉を開けるイメージではなく、むしろ喉は閉じる感覚になるでしょう。

4番では、中音域効果がとても顕れましたが、2点Aに昇るフレーズでは、チェンジから上に向けて、口を開けることを促すように
しました。このことで声のチェンジが聴いて、共鳴のある柔らかい綺麗な高音が聴かれます。
この発声に少し慣れたら、前に当たった響きのまま高音に昇る練習をしましょう。
そのことで、もっとしっかりした高音、スピントな高音の響きが出せるようになって来ると思います。

5番も、とても良い中音域の声が出ていました。
この曲は自然に声を前歯に当てる発声が活かせる感じがしています。

10番は、最初にゆっくりで始めて、最後にテンポ指示に合わせました。
速いテンポでどれだけ正確な音程と音符のリズム感を表現出来るか?
そのための、発声を研究する必要があります。
ここでも、前述の発声を応用しました。ここでは子音Lを使って、舌を柔軟に使うことと、
下顎をガクガク動かさないで発声出来ることを目指しました。
そのことで、響きが安定して、音程感の良い滑らかで、かつ素早いリズム感に即応出来る声になるのです。

曲はドニゼッティの歌曲を3曲練習しました。
Il sospiroは劇的な調子のがる歌であり、イタリアらしい痛快な曲です。
大事なことは、イタリア語の読みの調子と音楽の一致です。
特に最後のページのシンコペーションのリズムは、良く表現しなくてはいけません。
ブレスポイントを工夫して、楽譜指示のスラーは無視したフレーズで練習しました。
Pの声は、息漏れを出すのではなく、より息漏れの無い声で小さく歌うのです。

Il balcaioloは、重い声になりがちな曲です。
しかし彼女の現在の声であれば、重く歌おうとしないで、軽やかに声を扱う方が音楽的な演奏になると思います。
中低音の声を分厚くしようよしないで、ピッチを高く取って軽やかに歌って下さい。
そして、中間部、マイナーに転調した所は、鋭い声でしっかり歌って下さい。

最後にMe voglio fana casaを。これも、Il balcaioloと同じです。
低音のアウフタクトから始まりますが、この低音の声を基準にすると、重いです。
その上のVoglioの声のピッチを基準に声の響きを決めてください。

中低音域の声は、特に低音は頭の中から出だすように。
くれぐれも胸に降ろさないようにしてください。

イタリアの歌、どういう声で歌われるか?というイメージがあると思いますが、
イメージよりも、自分の声を大切にしてマイペースで音楽を作ってください。
鋭い声ではなく、女性的で柔らかい声質を大切に音楽を作れば、聴く人は喜んでくれると思います。

声はイメージの影響を受けますが、何をやるにしても大切なことは、聴いている人が美しいと感じるかどうか?
という視点を常に忘れないようにすると、声の扱いも自ずと自分で確立して行けると思います。