YC

間が空いたせいか、発声の声は中低音がスカスカしていました。
器官が温まっていないことと、力まないで発声出来ているため、だと思います。
こういう状態の時に、無理をして喉を締めて鳴らそう、ということは良くないです。

その意味で、発声の対処法は良いのだと思います。
こちらも教わることが多いものです。

今までやってきた曲を練習しました。
レッスンというテーマではなく、復習して声を目覚めさせることだけが目的となりました。
プッチーニのオペラ作品から、「私の名はミミ」「ムゼッタのワルツ」「私のお父様」そして、カタラーニの「ワリー」のアリアを続けて練習しました。

課題として感じることは、中低音でやや低いポジションに押す傾向があるため、響きが少し暗くら♭気味になることと、ビブラートが強めに出ることです。この傾向は2点F~Gくらいでしょうか・・・・。チェンジ直後くらいですね。

そして、最後に椿姫の「ああ、そはかの人か…花から花へ」をざっと通して見ました。
学生時代に一度譜読みしたことがある、というレベルだそうですが、すでにしてこちらをワクワクさせる声のテクニックを披歴してくれました。
これは、行けそうと思いましたが、せっかくやる以上は広い所でやって欲しいと思いますが、まずは本番に向けて練習することが大切です。

SE

今日のレッスンは徹底して舌根の力みを出さないように練習しました。
このためには、発声時に舌を前に少し引きだしてやるような意識で発声することになります。

多くの人に見られますが、声を出そうとすると喉を下げるため、舌根で押し下げるわけです。
これが、彼の場合強く出て、いわゆる昔良くあったグリークラブ声という感じになります。
なんとなく声の響きが出ている感じがしますが、喉が押しつぶされて詰まったような響きになります。

これを徹底して排しました。
舌の意識もさることながら、発声そのものを高くポジションするために、手を頭のはるか上に上げ、その位置で歌っているイメージを持ってもらう方法が、功を奏しました。

このことと同時に、まだお腹を出して歌っている傾向が強いので、ブレスと姿勢を決めました。
ブレスは前ではなく、腰側に張り出すように入れること、また歌っている最中も、腰側に張り出している感覚を保つように指示しました。これだけでも、かなり声が変わりますが、これと声のポジションの高さが相補して良い発声に導かれると思います。

Caro mio benをこれで練習しましたが、とても良くなりました。
手を頭の上高くに伸ばして置いて、その場所で声が出るようなイメージで歌う、という方法が今は一番良いと思います。
声がしっかりしないような気がしますが、喉が上がらない良い姿勢が、ブレスと共に出来ていれば、問題ないはずです。

SM

発声練習の声は母音をIでもAでも響きは安定しています。ピッチも良いと思います。
声の基本的なもの、はほとんどクリア出来ていると思います。
後は、声の揺れになります。

これは明快には確定出来ないですが、恐らくブレスの高さと呼気のコントロールの問題が関与しているのではないか?と思います。今はブレスの位置が低いのではないか?という気がします。

曲は Hahn の A chloris から。
声は、前回のレッスンの指摘を受けた面が、全面的に改善されたと感じるものでした。
響きは集まり、ピッチの高い良い音程感です。
声の響きとしてはこれで良いと思います。この声を確立して下さい。

HahnのLe rossignol des Lilasは、声は変わっていなかったので、今回はIの母音で練習をして響きを確立して、歌詞の発声に変えました。これは即効性があって、良い響きになりました。

Le printempsは、良く歌えていますが、3連符のリズムが上手く対処出来ないで、適当になっていましたので、これを良く練習しました。
これら、3曲においては、声の響きはかなり良いポイントに来ています。あとはフランス語のディテールを直しました。
所々間違いがまだありました。指摘した点は、くれぐれも注意して直しておいてください。

ミカエラのアリアは、テンポを落としました。
その方が、レガートなメロディラインとテンポ感の具合が良いと感じさせる声でした。
高音発声は、前回より音程感が良くなりました。
低音はぎりぎり保っているので、良いと思います。
コーダの音程だけ気を付けて下さい。

彼女の歌声における発声は、現在ではテクニックのレベルというよりも、本番という環境の中で、歌う発声をどれだけ徹底して対処出来るか?という面を考えること、が大きいと思っています。
発声そのものに徹底して集中して演奏する怜悧な対処、いわば自己に向かう徹底した精神力がもっとも大切と感じています。

FT

発声がまだ定着していないようです。そろそろ、基本的な知識と身体感覚が身に付いて欲しいところです。
今回も発声練習を始めると、とても強張った口先の声で響きを出そうとしていました。

まず、良く理解して実行出来て欲しいことは、発声練習の始まりは喉をリラックスさせる声を出すことを第一の目的として下さい。
その上で、どう響きをまとめるか?広い音域に対処するか?というように、二段構えで考えてください。

この喉をリラックスした出し方は、上半身がリラックスしているということが、最大条件であり、
ブレスはそのためにすると思っても良いでしょう。
喉のリラックスとは、声の響きの高さとか音程とか細かいことではなく、喉が緊張しないために、声が楽に出せる出し方です。
そのためには、声の響きを最初からテノールらしく出そうとしないで、楽に胸に当てるような出し方が最初は良いです。
このことを習い性にしてください。
細かいことはそこから発展して行くと思って下さい。

これは、レッスン時の発声のやり始めのエクササイズとして覚えてください。
その上で歌の中では、前述のSEさんでも非常に効果がある、手を高く上げて、その場所で歌うイメージ、という方法が、彼の場合も抜群の効果がありました。

日本歌曲から「母」を歌い、その後で「椰子の実」そして、最後に「かやの木山」を練習しました。
「母」と「椰子の実」は、良く歌えていますので、前述の発声を覚えて練習に取り入れておいてください。
「かやの木山」は譜読み途上なので、音取りを良くやっておいてください。