NM

発表会もそうだったが、全体に鳴らなかった低音が、徐々に鳴るようになってきた。
中間の声区の響きが低音側にシフトして来たという実感がある。
とどのつまり、喉を使えるようになってきた、喉が慣れて来た、ということだと思う。

発声というのは、本当にイメージに左右されるので、いかに、言葉の想起するものを自分の肉体で再現するか?という面をシビアに捉えないと、どんどん違う右にそれてしまうから注意が必要である。

今回のレッスンは、鼻腔発声の徹底となった。
徹底した訓練法は、ただ一点、下顎を降ろさないで発音、発声すること、に尽きる。

特に、音程を跳躍する際に、下顎を大きく降ろすことで、頭声が混ざらない声のまま上がってしまう、ということが問題になる。
頭声と呼ぶ意味は、ここでは、声帯が細く響く、という意味に理解して良い。

例えば弦楽器なら、太い弦のまま思い切り高いフレットで弾くか?あるいは、一段細い弦に換えて、低いフレット位置で弾くか?
想像して見ると分かると思う、
彼女の場合は、特に換声点付近で、前者のように太い弦のままフレットを高くして弾いてしまうことに似ているのである。

具体的には、誰しもありがちだが、口を開けられない狭母音でも、換声点になると口を縦に開いて、前に声を出す。
そうすると、一見息が吐けるから楽に出せるのだが、太く♭な響きになってしまう。

これを、口を開けない、下顎を下げないままで、Iを発声しようとすると、息はどこに流れるのだろうか?
その時に、鼻腔に息が入って行くようにする方法を覚えることで、口先を開けなくても高音発声への転換が出来るようになる。

プーランクの「変身」から「カモメの女王」と「パガニーニ」ヘンデルのフランスアリア。
特に同度で進むメロディなどは、下顎を動かす必要がない。また、跳躍幅の狭いメロディも同じく。