HN

今日の発声は、狭母音を利用して、口先を開けないで発声することで、喉、軟口蓋を開けるという練習をした。
発声練習では母音をUを中心に、口先を開けないで、うなじに当てる、あるいは軟口蓋に当てるといようなことを中心にした、と思う。
軟口蓋は、息を当てて方法を確立してから、声にしてみる、という方法もやってみた。
今日の成功は、この口先を開けないことで、下顎と舌根の力みを極力出さないように発声すること、に尽きたと思う。
この下顎と舌根で、声を出す癖が強いために、特に高音のチェンジ前くらいから、発声が上手く行かないケースが多い。
一番多いのは、音程がはまらないことと、逆にファルセットになってしまうことだろう。

曲はいつものイタリア古典歌曲のTu lo saiを1時間レッスンした。
やはり、後半の高音続きの部分が一番難しい。

上記の発声を確かなものにするためには、姿勢が大切である。
喉頭付近や舌根に力が入るのは、いつも言うように、顔と顎が前に出る姿勢になってしまうことである。
それは、発声が原因という見方もできるわけで、ならば、姿勢そのものでその悪い発声を抑え込んでしまおう、という考え方を取るわけである。
扉に背中からうなじをピタッとつけて、歌ってもらった。
この感覚を、普通に立って歌う場合にも、応用できるようになってほしい。
だが、肩は力まないように注意。

そしてもう一点は、肩の力みと関係があるが、胸を開くように発声すること。
両手を使って、歌いながら両手を開く、あるいはものを上に持ち上げるように動かしてみること。
そのようにすると、ようやく胸が開いて、下腹部が使えるようになってくる。

SY

今日は日本歌曲、唱歌を中心に練習した。
山田耕筰の「この道」そして「赤とんぼ」から練習した。

シンプルで美しいメロディだけに、朗々と歌って欲しいと。
「この道は、いつか来た道」や「夕焼け小焼けの赤とんぼ」など、4小節単位のフレーズはなるべく一息を目標に。
それは、言葉の感覚で、ということである。
だから、ブレスをしても良いのだが、くれぐれも「よっこいしょ」とやらないで、カンニング程度に、音をさせないように。
それから大切なことは、2点Cから上の声は、なるべく共鳴を利用して、きれいにふっくらと響かせることである。

特に下から上の高音に上がる上の音の響きは、くれぐれも乱暴に出さないで丁寧に、美しくを追及してほしい。
たとえば、「この道は《い》つか来た道」の《》のイである。
オペラの高音強調の考え方ではなく、「いつか」という単語の中にある母音である、という認識をくれぐれも大切に。
それは、どの曲も同じである。

何度も歌って、これらの感覚に慣れてもらった。

次に竹久夢二の「母」そして、椰子の実、最後に浜千鳥で終わった。
これらの曲を彼女に歌ってもらってみれば、ただ歌うに難しい印象はなかったが、目標はしっかりした声で、自信を持って歌ってもらうことがとても大切である。

AC

発声練習は、少し時間をかけて低音~中音域の響きを追求した。
喉が温まらないと、声区の融合が上手く行かず、少しかさかさっとした響き具合がある。
喉を力まないように、と注意して、自然な発声を心がけているのかな?とも思えるのだが、もう少し喉を作っても良いような気がする。

作る、という意味は、喉や軟口蓋の開き具合であり、調子に応じて多少締めても良いのではないか?と。
締める、と書くと語弊があるのだが、息の通り道を作るわけで、通り道が太いばかりでは上手く行かないのである。
これを、声楽家は、「当たる」とか「当たらない」という言い方をすることもある。

というのは、喉は開くばかりではなく、締め具合も大切で、そのことで息が通過して上手い共鳴を導けるポイントが見つかる。
それを、声の温まり具合と推し量って発声する、知恵を持てるようになることで、調子に依存し過ぎないで、歌えることが出来るようになる。

具体的には、例えば口の開き具合である。
概ね調子が悪い時は口先を開かないで、発声の方が、喉を押さないで良い結果を生むことがあるものである。

ドビュッシー=ボードレールの歌集から「噴水」「静思」の2曲を練習した。
こちらは、ひたすら何度も練習することであるが、「噴水」は、中低音の響きが潜らないようにする点を注意。
そして「静思」は、フランス語の読みを再度確認した。
フランス語の読みはだいぶコツをつかめるようになり、進歩が感じられた。