ST

発声練習では、換声点を過ぎると急速に声が奥に引っ込むことを是正すべく練習をした。
舌を引っ込めないようにして、声を単純に前に吐き出すように練習をした。
しかし、かえって苦しそうであった。
このため、声を吐き出すのは止めにして、細く当てて出すように、口先をあまり開けないフォームで音程を頼りに出す方法を取ったところ、これが音程感も響きもちょうど良いころ合いだった。

言い訳ではなく、この声を前に吐き出すことの練習もしておくことで、喉の当たりは出てくる傾向もあるので、細く頭声を中心にしているだけだと、良いバランスにならないと考えている。

声作りは2つの相反する方向を練習しながら、最終的に良いバランスを会得していくということである。

ヘンデルのOmbra mai fu
レチタティーヴォのリズム感が、もう一つピリッとしないので練習を徹底した。
手で拍節を叩きながら歌うことが苦手なので、こちらで歌ってから真似てもらったりピアノで弾いて、それに合わせて歌う練習とした。

アリア部は全般に良い出来であった。
冒頭のOmbraのO母音は、もっと積極的に声を出すようにして入るべきと思った。
長い音符なので保たせる意味はあるが、あまり先を考えずに入った方が結果的に積極的な音楽になると思った。

Lascia ch’io pianga
こちらもレチタティーヴォの練習に励んだ。
リズムを正確に歌うことのみ目標。
それが出来てから、感情表現を交えて自由に歌えるだろう。

アリアは、これも概ね良く歌えていた。
出だしの歌声に、もう少し感情を交えて歌ってほしいこと。
また、Pで始まるが、声を小さすぎないように注意。
全体に良く歌えているが、まだレガートが不足気味。
特に、E che sospiriのChe~SoにかけてのE母音の伸びが足りない。

恐らくこれを全部検証すると、意外な程母音の伸びが足りていないかもしれない。

最後にUn cenno leggiadretto
後で気づいたが、難しい中高音域の発声は、声量の抑制と、発音時の下あごの抑制はセットで考えるべきであったと思った。
今回も下あごの抑制を指摘したが、声量の抑制ということも大事である。
声を漠然と出すと、中高音域は換声点前なので、無意識で声を出しすぎてしまうのであろう。
これが、音程をフラットにしてしまう大きな原因であると考える。