TM

発声練習のトピックは、I母音とその派生によるA母音の響きの改善について。
思い付きでE母音で始めると、その響きの集まり方、響きの質、ともに良かった。
そこから、やはりI母音による響きが基本と確信。

Iから始めて同度でEAOUと発声する練習をした。
これがとても良い結果で、4点Eの換声点まで喉の上がらない良い響きで発声出来ていた。
恐らく、そこから上に行くのが苦しいと思うが、そこでは鼻母音のように鼻腔発声を意識すると、うまく行くのではないか?

IEAOUが上手く行ったら、逆にAEIOUでも試してみる。
小換声点は関係なく、上の換声点までは喉を動かさないで対処出来れば良いだろう。

あとはA母音で気を付けるのは、弱声とか優しい声の表現をするときに、息漏れを意識的にしないこと。
喉の高さを変えると、優しい感じになると思うが、問題は換声点で余計なことをしないこと。

曲は日本歌曲の「ほおづき」から。
マッチョな声にならないように、とのことで、喉の高さは高くても良いが、小換声点でずらすようにしない方が良いと思う。
また「ほおづき~」の声の出し初めで息漏れを使うのは止めるべきと指示した。
その辺りPopsと声楽の大きな違いと思う。

「落葉松」良い歌声の表現だった。
重すぎず軽すぎず、また真摯な歌唱姿勢が純粋な心を表現しているように感じられる歌であった。
出だしの「からまつの~」のアウフタクトの「か」は響かせて良いが、あまりテヌートしない方が良い。
聞こえるべきだが音価が長いのはおかしい、ということ。

PPの弱声は、ブレスで充分な「あくび」を作って明るく出そうと意図すると、ちょうど良い具合になると思う。

フォーレのReflet dans l’eau
これはフランス語の読みの練習に習熟が必要である。
何よりも、その語感が美しいと感じられる自意識が必要な曲と思うから。
フランス語の語感を音楽が下支えしているような歌曲である。

ともあれ、歌うときの注意はやはり語末のEのあいまい母音である。
以前より勘が良くなり、注意すると出来るようになったのは進歩である。
気を付けるのは、Oのようにならないこと。
前の母音の響きを維持して維持してEのあいまい母音を出すこと。
気を付けるのは、下あごを降ろさないようにすること。

あとは中音域のA母音。
ここでは、胸声(地声)になりやすいのをいかに抑制するか?
そのためには、喉のあくびが確立できていることと、出し初めの響きを軟口蓋から上で意識できるか?ということと、
同様に喉を上げないで対処できるか?という2つの要素のバランスである。

地声っぽくならない抑制の効いた中低音の声質と、母音の響きのフランス語らしさ、という2つの要素がバランスよく歌えると、素晴らしい演奏になる名品だと思う。