TH

レッスンに来て雑談をするときに、ちょっとした声の響きに、喉の疲れを感じた。
これが的中していて、実際の歌声になったとき、声が重く復活していた。

これが今回のレッスンの中心課題となった。
レハールの「メリー・ウィドウ」からヴィリヤの歌。
全体に良く歌えているのだが、フレーズの跳躍で5点D以上に上がる際に、高音側の声がどうも強すぎて聴いていると疲れる歌声であった。
以前からこのことは教えていたのだが、定着していないために、ちょっとしたことで元に戻るのだろう。

これは、次のシャルパンティエのオペラ「ルイーズ」の「その日から」でも、同じである。
とはいえ、以前に比べればかなり改善して、軽やかなソプラノのイメージの声になったし、喉も抑えが効いてきたのか?何度か歌っても声枯れしないで済むようになっている。

いずれも、下あごを降ろしすぎない、力をなるべく入れないで頭部で歌うイメージを大切にすること。
それからブレス時に軽く上あごにあくび状態を作るイメージを持つこと。
そして、その空間から軽く声を出し始めること。
このような頭声優位の軽い声を歌うと、想像以上に息が吐ける感覚を持つはずである。

ただ最高音域では、口を縦に良く開けた方が上手く行くと思ったが、どうも口を開けるだけで舌根で喉を下げるようにしてしまうようであった。
つまり、ここでも下あごの関与が声の響きを落としてしまう原因になっているのだと思われる。

結局、口をあまり開けずに軽く発声する方法が、高音発声では上手く行く確率が高くなるようであった。
フレーズを歌うとき、高音で強くというのは本能的ではあるのだが、そろそろそこに一工夫ある発声による歌声の表現を覚えてほしいと思っている。