発声練習はいつものように、母音イで始めた。
彼女はこの中低音のしっかりした響きが最初に出来て、そこから高音域に上手く伸びることが出来たと思う。イの母音による練習は高音域まで実に上手く開いて対応できてきている。良く研究、練習しているね。
試みにエでもやってみたが、同様に胸声の良い響きが確立されているし彼女もそれを無意識に拠り所としているようである。

中低音域はそのままでも、自然にチェンジした声が高音域にも混ざっているのでそれが成功した理由だろう。チェンジすると、スッカスカになってしまう人が多いけども、彼女は非常に上手い具合にチェンジ領域に入れている。

その代わり、中音域が時として太く当りすぎて♭になる傾向がある。
気をつけて欲しいのは、フレーズで降りる時である。
この時に気をつけないと、太く当ったまま出してしまって、♭になる。
特にそれが真ん中のチェンジをまたいでいると、下の領域の声がもろに
落ちてしまうのである。
低いチェンジへ下降する時は充分に気をつけて欲しい。

また、そうでなくても中低音域ほど鼻腔に響きを入れていく意識を持った方が良いのでハミングを練習してみた。
前から練習しているけども、どうも鼻声になってしまい勝ちで難しい。
しかし、この辺りはあまり焦ることもないだろう。
元々頭部は良く空いているほうなので、中音域のチェンジだけ気をつければ大丈夫だろう。

曲はベッリーニの歌曲から、Ma rendi pur contento
前回の方がリズムは良かったのに、何か考えすぎてちょっと間延びしたテンポになってしまった。
分からなくなったら、細かいビートに噛み砕いて理解して欲しい。
この場合は、8分音符系のリズムなので、付点4分音符単位のビートではなく、細かく叩いて、頭でも理解してほしい。

しかし、この人は歌を聴いていると、なんだか心底明るい人で、まったく屈託がない。
伴奏をしながら何だか愉快で楽しくなってしまった。楽しい曲でもないのだが。
それはさておき、この曲はどちらかといえば憂愁とでもいうような貴族的な雰囲気が心情である。テンポを急がないでゆったりと、思いを深く歌って欲しい。

でも、歌手としては基本的に明るいものを持っていることは、大きな利点だろう。
ただ、発声としては特に2点Fから上の領域では、口を横開きにして響きを広げないで縦に使って前に持っていくようにした方が、共鳴感があるし、響きを深くなる傾向で良いと思う。

この辺は、顎が前に出ない姿勢や声のチェンジとの兼ね合いもあるので、次回更に詳しくやってみたい。

最後に「夢遊病の女」からAh non credea mirarti
前回、キーの低いバージョンでやってみたが、高音が良さそうなので再度上げて挑戦した。
結果的にはこちらの方が華やかで明るくて良い。
こちらも明るいという曲想でもないのだが、明るいのは基本的に良いことだ、と私は思う。
ただ、ちょっと可愛い歌になってしまうところが、彼女の発声の課題になるだろうか。

そうかといって、口先で暗くしたり、妙に構えた発声はしてほしくないところ。
焦らずに少しずつ良い高音の声質、ポジションを教えて行きたい。
とにかく今は悪い癖をつけないで、少しずつ良い高音の声質を作って行きたい。
音域を延ばすのを焦る必要も無いだろう。
そんな可愛い声でもその中にイタリア的な情熱のほとばしりが充分感じられる。
何といっても、理屈ぬきで声の快感を持っていることが強みである。
きっと素晴らしいアリアが歌える日もそれほど遠いことでないし、そうなるだろうと確信している。

最近の良くなった点は、高音域で本人も自覚がある頭部の共鳴感を感じることだろうか。
その際に、口をあまり横開きにしないで、頬から目、そしておでこに向けて響きを持っていくと、浅くない適度な深みのある高音になって行くだろう。

今日はブレスポイントの確認と、そのための言葉割の変更、リズムの再確認に終止した。
声は取りあえずは良いと思う。次回、声の方に行きたいので、リズムとブレスは確立して欲しい。

のうじょうさん

今日の発声は主に上向形で行った。
最初はイの母音から始めて、エ。そしてアとなった。
ただ、温まるまでに時間がかかるのは変わらない。
そのため、途中で下降形で高音チェンジ以降の響きを確認して
最後にドミソのパターンで高音域、特に2点A~bの響きを確認。
そして、最後の最後にAve Mariaでソソドソミドで発声。
この場合もソソから最高音のドに行くところで注意。
喉で閉めないで、声に方向性を持たせることで、喉をなるべく変えないように締めないようにすること。

おおよそだけど、2点Gまでは良いのだが2点As辺りからどうしても締まる傾向がある。
なるべくなるべく喉を楽に、舌先も脱力するために、上半身の力を抜くために上半身をブラブラさせたり、それこそ歩いたりしても良いから良い意味での脱力を心がけて、喉の締まりをなくするようにして欲しい。

マルケージは8番から。マイナーだが、中音域の声質はあくまでも明るくはっきりとして欲しい。
言葉つくので、母音で明るいポイントを良く見つけてから、その響きを主体に言葉で練習してみた。例えばイの母音は良いだろう。
それにしても、この練習曲集は音楽のスタイルもあって、実に良いと思う。
彼女はフランスのアリアにも欲を出しているが、同時にこのようなイタリアの古典的な練習曲で、言葉がついていたら、言葉の語感も同時に調べて考えて出せるようになることも、このような練習曲を勉強する意味があると思う。

特にアの母音は浅いのではないが、明るいはっきりした母音の響きであること。
エなども同様だが、ウなどは逆に深い口を良く突き出した丸みのある語感である。
それらが、イタリア語特有の語感の源だから、それを良く感じて歌声として良く表現してほしい。

パノフカは、4番。軽快なイメージを声で表現する。
当然音符も細かいし、音程差が激しい。
響きも中低音から最高音まで幅が広い。
母音はイが一番良いだろう。
Lを付けてリリリで歌うと、響きが一番明るい。
理想は、他の母音特にアなどでも同じくらい高く明るい響きになること。

しかし、音程の変化と転調が難しいし、音域も広いしテンポも速いし、またダイナミックの変化が激しく、とても難しい。
もう一回持ってくることになった。

曲は前回もやった、プッチーニのLa Rondineから、Dorettaのアリア。
前回の高音の浅さ、開きすぎの声がどうなっているか?
まだ、改善されずどうもヒーとなってしまう。
今日はLuなどウの系統の母音で練習してみた。

最初から高音に上げないで、ドレミファソで下から少しずつ上げて行って見た。
高音に行くほど口を突き出すように、開こうとしないで。
口を突き出すと喉が自然に下がる方向に行くからである。
唇を柔軟に使うことは、実は喉頭の柔軟な扱いに関係あるから、口が酸っぱくなるほど言っているのである。

しかし、今日はかなり分かったようで、特に最初の高音の言葉、Folleの母音Oは狭母音に近く、ウの系統に感じてやってみて、どうにか良いポジションで出せるようになった。
後は、最後のページのPPの指示がある所で、息をコントロールして、極力息を抑えた響きで行ければ今の所は言うことがない。

声を張るところ、特に3点Cの響きは素晴らしい。胸が張り裂けそうになる。
高音というのはまったく理屈抜きであり、神秘でさえあると思った。
これらイタリアの作家達が作るアリアの高音の快楽というのは、死と隣り合わせの危険な快楽であると感じる。胸から心臓が飛び出て、どこかに飛んで行ってしまいそうである。
思わずフェラーリの超高速、最高回転のエンジン音、F1を思い起こしてしまった!

最後にビゼーの「真珠採り」からレイラのアリア「昔のように、夜の暗がりの中」
彼女の声には無理がなく、ピッタリのキャラクターであると感じたものだ。
どこか控えめでナイーブでありながら、秘めた情熱がほとばしり出る、という感じ。
こういう地味な控えめさというのは、近代フランスオペラには良くあるパターンだ。
カルメンのミカエラなども似ていると思う。

まずは今日は譜読みの確認、フランス語の確認に終止した。
譜読みは良くやってあるが、所々リズムの勘違いがあった。
4分音符を伸ばしすぎていた。
それから、テンポの違い、特にレシタティーヴォの速いテンポの意味と
アリア部の軽快なアンダンテの感覚は大切にして欲しい。
これから、フランス語の発音を大切にしてやって行きたい。
ホフマン物語のLa Chanson d’Olympiaも挑戦してみることになった。
こちらも楽しみである。