彼女は好い歌手の素質がある。可愛らしさと爽やかな色気を兼ね備えたコロラチューラだろう。
もちろん未完成ではある。下の声とのつながり、あるいは下の声(中高音部)の声処理がもう一つ。
1点F~2点Fの1オクターブがややもすると、一段高いチェンジの声で処理することになるので、スカスカしてもう一つ響きが乗ってこないために、表現力において少し損をしてしまう。
ただ、超高音域は素晴らしく良い響きが出来ているし、そこまで至らなくても高音の歌いまわしと、声質は良い。
また、中音域もすかすかしているとはいえ、使えないわけではなく、特に歌曲などでは良い雰囲気を出している。

彼女の声の特徴が非常に掴みやすかったので、中音域と上のチェンジ領域の段差をなくするために、中低音からハミングをやってみた。
口を開いたハミングから、下顎を降ろした状態のまま、軟口蓋を上げると母音になる。
そうやって出した母音の響きは、喉ではなく高い軟口蓋辺りから出だした感じの中低音の響きである。
ただ、そのままあがって行くと、やはり2点Gくらいから更にチェンジをしないと、彼女のお得意の超高音域に入れない。

どうも、この辺りに鍵がありそうだが、どの声区を中心に全体の声のつながりを良くするか?
というのは、難しいところ。声の基本が完成されているので、なまじいじくりまわすと全部が駄目になってしまうような気がする。
あまり無理をしないで、今出している響きで少しずつ中音部の声を集めていくのが妥当だろうか。

今日は彼女がパノフカをやってみたいということで、1番と4番をやってみた。
良く勉強していたようで、感心するくらい早いパッセージが良く回る。
また、リズム感の乗りもとても良い。
ただ、実際にこのような歌を歌ってみると、予想以上に高い声区で全部歌ってしまう傾向になり勝ち。
そこで、母音をイにしてみると、全体に良いが、アだとスカスカになる。
この辺も、ちょっとしたコツをチェンジの感覚を身に付ければ、かなり変わるだろう。

その後、曲を何曲か歌ってみた。
モーツアルトのDans un bois solitaire
これが、ややスカスカした中音部にも関わらず、仄かな色気と品の良さ。
素晴らしいモーツアルトの歌曲を聞かせてもらった。
久しぶりに声楽家らしい、声を歌を聴いた気がしたし、この曲の良さを再認識。
フランス語の発音が一部やや不正確あり。発音はなるべく正確にしたい。

後宮よりの遁走のBlondeのアリア。
これも好かった。高音が良いし、声も回るし品の良い軽いレッジェロな声なのでモーツアルトの音楽はぴったりである。
フランスのバロック、ラモーやリュリ、クープランなどこれから挑戦して欲しいと思った。

最後に曲名を失念したが、ヴォルフの不思議な雰囲気の歌曲も歌ってくれた。
後から後から曲が出てくるところは、さすがプロクラスの訓練を受けただけのことはある。
こちらも実に彼女の声にピッタリの曲であった。
それほど高音がないけども、押さない楽な声質で、悪いビブラートがないので気持ちの良い抑制的な神秘的なヴォルフの雰囲気が良く出せていたと思う。
これからがとても楽しみな方であると思った。

これからは、発声とパノフカなどで声のチェンジの方法を練習しながら新しい曲にも挑戦してほしい。

よださん

今日のポイントとして、喉を深くするような構え、習慣をなるべくなくしてほしい。
声を出すといえば、直ぐに喉を深くすると、特に中音域で妙なもごもごした響きになるし、音程も悪くなる。
問題は、喉を深くすることが大切なのではなく、状況に応じて必要な状態を声や音楽から自然に導き出すこと。構えはないほうが良い。

単純に言えば、もう少し喉は浅いくらいで丁度良いくらい。
ただ、声を弱くするのではなく、声を出す瞬間に喉を深くするのではなく自然に当てる感覚といえば良いだろう。

そうすることで、声を頭の中で響かせる感じが見えてくるだろう。
頭の中で響かせて歌うことで、音程も良いし、響きも明るい。
高音も無理なく出しやすくなるはずである。
何より力みが取れるので、よださんのセンスや音楽に合った歌声になること間違いないのである。

今日は、新たにコンコーネの25番中声用で、1番から練習を始めた。
発声で喉を楽に、深くしない練習をしたので声は実に良い。
この調子をぜひとも覚えて、習慣にして欲しいと思う。
コンコーネの50番も46番を練習。
こちらは良く譜読みが出来ていて、雰囲気も良かった。

曲は中田喜直の「6つの子供の歌」
1番「うばぐるま」から。この「ぐ」の発音はクラシックな解釈では鼻濁音かな?
とも思うけど、綺麗に発音できれば普通の濁音でも良いかと思う。
この曲は完全に民謡風のシンプルな旋律。
特に出だしは、ビブラートのない、しかしピッチの高い真っ直ぐな響きで
その雰囲気を即座に表せると良いだろう。

2番の烏は、激しい曲だ。激しさそのものよりも、言葉の意味をしっかり伝えるようにセンテンスや、区切りや、意味上の流れを常に念頭に置いて歌って欲しい。
旋律はシンプルだから、旋律を歌いすぎないことで、バランスの良い表現になるだろう。

5番の「ねむの木」は、不思議な雰囲気の曲だ。
これでも出だしの1点Asは、そのピッチを正確に、全体にビブラートのない声で、シンプルにあまりニュアンスをつけないで歌うことで、この曲の奮起や印象が深くなるだろう。
ゆうや~みゃ、きたぞ。の~はポルタメントだが、下降形。
下降するときに下に鋭くクレッシェンドがあると、効果的。
また、きたぞ!の前は区切りがあると、言葉が生きてくる。

日本歌曲はやはり面白い。
辞書を引かないでもすぐに身体で言葉がわかる曲を歌うことで
言葉の語感やセンスが生きてくる。当たり前だが歌は言葉だ。

さわださん

発声は久しぶりにいきなりアの母音で下降形、2点Cから。
これはやり難そうであった。
後々、曲でも言ったのだが、最近はやや顎を引くことのみに集中してしまい、そのことでどういう声になっているか?あるいはそれがどういう意味があるか?
を忘れてしまっているかもしれない。
喉を楽にして、顔も自由にして、というとかえって丁度良い当り具合で
明るい良い響きになったのだった。

話は戻って、今日の最初の発声の下降形の2点Dはもっと喉を楽にして息の勢いを強くして、高く放るようにアタックして欲しい。
喉を固くしてしまっているので、締まった声になってしまう。

ところが、イの母音で上がると、これが楽に2点Gくらいまで行けるのが不思議。
下降形でいきなり当てることも覚えると、もっと高音が楽になるだろう。
喉を一瞬にして開くことを覚えるからである。
この辺りは、今日のフォーレの「我らの愛」でも課題となった。

フォーレは「イスパーンのバラ」から。
全体に良く歌えているが、どうも響きがこもっているようなのと、声の勢いがない感じ。
どうも発声から気になっていた、喉を顎で押さえすぎのようだった。
どうも彼女はやりすぎる傾向があるのだが、必要と意味を良く考えて、柔軟に対処して欲しい。

発声はある種の基本があるが、大事なことは音楽の内容や歌詞の内容が声に自然に反映されることだと思う。
特に歌曲は、声量よりも、声の表現の自然さを大切にしたい。
固定的にならずに、明るく自然にを大切に。。

「祈りながら」も同じである。
こちらはもともとの曲想が彼女に合っているのか、より自然で綺麗に歌うことが出来ている。
特に言うべきことがない。後は暗譜を持って一応の目標としたい。
最後に「我らの愛」

こちらは、言葉が多いので、口が回らないところを反復練習。
単純にフランス語を読むことと、繰り返しの練習を。
言葉がつっかかる所は、小さい単位で練習し、ある程度慣れたら長いフレーズにしてという手順を大切に、地道に練習して欲しい。

後は、最後の高音2点Aを締めないように。
これは、単に口を開きすぎないで、尖らせて前に持っていく意識だけで、コンパクトに綺麗に当った高音が出ると思う。
まだ完全には行かないが、ちょっとやれば出来るようになるだろう。
これも地道に確実に伸ばして行きたい。

わきくろまるさん

発声は久しぶりに下降形で2点Dから始めたのだが、ちょっと声を探る様子を見せながら実に綺麗な声を出してくれる。今時開いたばかりの真新しいバラの花びらのよう。

今日も発声では特に何を言うこともなかった。
こういう人にごたごた理屈を言う気もしない。
感性に任せて、こちらは必要があれば修正するか、道を示してあげれば良いのだと思う。

一つだけ、声を張りすぎないで軽く息で廻す練習。
これは口をあまり開きすぎないで。
例えばFuという形で、2点C以上で、ゆったり、あるいは細かいパッセージの練習をした。
狭母音なので、喉が苦しかったら、少し口先を開いて、喉を開くように促して欲しい。

高音も大分音域が上に伸びてきたし、しっかりしてきたので、少し押さえ気味の軽い柔らかい声質をそろそろ見つけて行きたい。

今日はベッリーニの歌曲。
Per pieta bell’idol mio
大体声の調子は良くなったが、リズムがどうもまだ安定しない。
基本的に、ビートを正確に保って歌う練習をした。
後は、ちょっとした発音の譜割りの間違いを。
イタリア語もリエゾンがあるので、常にシラブルを念頭に置いた譜割に留意すること。

Vanne o rosa fortunataは、高音が安定して出せるようになってきた。
こちらもリズム、ビートをきちっとさせて欲しい。
後もう少し。
こういうリズム読みの面や、声を軽く使う練習という意味ではパノフカなども練習してみても良いと思うが、今のペースで譜読みに負担になるなら、無理強いはしない。

最後にプッチーニ、マノン レスコーからSola perduta abbandonata
予想通り、彼女にはなかなかお似合いの曲であった。
彼女にとっては難しい譜読みだと思ったが、予想外に?良く取れていた。
こういうのが取れるなら、ベッリーニの歌曲などお茶の子さいさいだと思うがどうだろう?
ただ、まだ譜読み途上という感じなので、声が少し浮ついている。
激しい力強い声を必要とするので、相当に歌いこまないと、声の本領が発揮されないだろう。
高音のロングトーンはなるべくクレッシェンドを大切にしてほしい。
強く当てすぎないで、クレッシェンドをかけることで、非常に効果的になる。

最後の高音は、良く下顎をしっかり降ろして、喉が最大限開いた声を
前にしっかりと出して欲しい。
低音は下の声に上手くチェンジできていて、とてもドラマティックな表現になって良い。
その声を聴いたらWallyを聞きたくなったので与えてみた。