あめくさん

発声練習では、中高音域から喉を開ける練習。
大分判って来てはいるのだが、フレーズの形によっては、どうしても喉を絞めてしまう傾向が大きい。
今日のポイントは、例えば上向形の発声練習では、2点Dくらいから顎を下げるように口を開いて行くこと。
これで自然と2点F以上でも対応していけるだろう。

それから、下顎を良く降ろして開けること。これは何度もしつこくしつこく言ってやっと出来るようになってきた。
例えばドレミファソの音形であれば、最後のソは声が当たる前に、下顎をよく降ろすこと。その微妙なタイミングが合えば、自然に開いた高音の発声になるだろう。
声が出てから開けても意味はない。

実際の曲では言葉がつくので難しいが、基本はまったく同じである。
言葉の場合、大概が子音発声のために、口を閉じることが、喉を絞める原因になり勝ちである。
ということは、破裂音以外は、極力、口を閉じないで発音するテクニックが必要。

曲はサティの3つのメロディ。
1曲目、ブロンズの銅像。
この曲でのポイントは最初に出てくるメロディの発声と発音。
口でバクバク発音すると、響きが落ちてしまう。♭傾向。
口先を小さくして、中を空けて発声発音に留意して欲しい。響きを鼻腔に入れる感覚。
今後については、後半低音部の中低音の響きとフランス語の発音。
特に後半の長いブレスの歌詞のところ。

2曲目Dapheneoは、出だしのDisの響きをきちっと乗せること。これが出来れば後は上手く行くだろう。Dapheneoのダフェネオのフェネオのエの母音は狭い母音。
Le chapelierは高音を閉めないで、良く喉を開くこと。
最高音の前のところで、既に開いた傾向を作っておかないと、最高音だけ意識しても無理だろう。
今日は大成功で、しっかりした高音が出ていた。
更に次回に期待したい。

ふかやさん

今日は以前から続けて練習している、トスティのIo ti sentoを練習した。
発声の声を聞いていると、やはり舌根で支える、あるいは発音する力が強く、中低音域は声がどうも中に入ってしまう。
舌の力を抜いて脱力出来ると、初めて上が開いて高い響きがもっと楽になると思うがこれは、時間がかかるだろう。
ただ、時間がかかっても何とか教えて行きたい。

舌の力みは、歌詞で発声する際にもっとも影響が強い。
一つはイタリア語自体が、日本語のカタカナ読み風になってしまうことと
そのために、高音がきつくなること。
それでも、喉が持てば音程が悪いわけではないので、それらしくなるが
一度喉を押して、負担のある声を出してしまうと、後が続かなくなる。

それから低音で力まないこと。高音に上がるフレーズは低音は軽く高音を強く要するにクレッシェンドさせる意識を持って欲しい。

後は、曲で何度も練習。
トスティの方は、高音をきっちりと出すポイントがやや不安定だが、何度も通さなければ、一応出せる。
ただ、トスカの「妙なる調和」は最後の1点bは難しいだろう。
ただ、目処は立ちそうである。
Tの子音の処理がポイントだろう。声を当てることと連動してしまうと、どうしても締まるので子音だけ発音して発声ポイントは母音で当てるような方法を次回に考えてみたい。

たかはしさん

中学2年生の可愛らしいお嬢さんがやって来た。
お母様が一緒に見学にいらっしゃった。
発声を見ると、素直で癖のない無理のない声である。
背は今風に高く、首もしっかりしているので、ちょっと訓練すると
結構な声が出るようになるだろう。

お腹を使って息を吐くこと、お腹を緩めて自然にブレスが入ること。
などを教えてから、息を声に替えて発声練習となった。
地声が強くなく、自然にチェンジ出来ているのが良い。
それから、高音も自然にチェンジしていて、良く出ている。
恐らく歌が好きで、良く歌っているのだろう。

今日は、後彼女が歌う予定のある、ミュージカルナンバーなどを
ちょっと歌って終わりにした。体験レッスンである。

今後は、このお腹を使った声の出し方から、更に声の響きを集めるとか、発音と声の関係とかを、発声練習とコンコンーネ50番などで教えながら、彼女が文化祭で歌うミュージカルの歌などを歌って行きたい。
頭も良く聡明な子で、こちらが行った事をどんどん実行してくれるので教え易い。

吸い取り紙のような年代だし、教える方としても初めての中学生。
難しいというか、責任を感じるが、何とか良い成果を出せるようにしてあげたいと思う。

みねむらさん

今日は、発声をハミングから始めてイの母音で上向形。
後はアの母音中心にした。
予想通り、狭母音でなくても、良い声が聞けるようになってきた。
特に印象に残ることは、一番出し難い1点C辺りで、喉と軟口蓋のバランスを取って綺麗なミックスボイスを出すことである。

私も一緒に出しながら、やってみたが、良い結果が出せてよかった。
これは、喉側の開き具合と軟口蓋の上がり具合のバランスが大事である。
どちらが勝っても駄目。
喉側が勝つと、野太いこもった響きで音程が♭。
軟口蓋が勝つと、細く締まった響きになる。

現在の彼女は、軟口蓋側が勝っていた。
少し喉側を開く、下げる意識をくわえてみて、丁度良い響き具合が出せたと思う。
これは、早く覚えて欲しい。

ベッリーニのAbbandonoは、今日の発声練習のせいか中高音域、2点C~Fくらいがとても良かった。
この領域から中低音に戻る際に、顎の引きを意識すると響きが鼻腔に入る感じを良くつかめて音程の良い安定した中低音が出せるようになったことが、大成果!
これも再現性を持って次回に臨んでで欲しい。

ロッシーニのL’esuleは、声的にはそこそこ上手く歌えているが、どうもイメージがもう一つ。
レガートがある上でのイタリア語のニュアンス、フレーズ感を更に出せると良いのではないか?

新しいVoi che s’apeteは、更に声の洗練が求められる。音楽処理的な難しさよりも、一声の声質を。
ApertoではなくChiusoな発声(口先で開けすぎない)を求めたい。