というわけで、簡便に手短に書いていきます。ご容赦ください。

のうじょうさん

今日は伴奏合わせだった。
なかなかきちんとした良い音、確実なリズム感で音楽を作る方で感心した。
イタリア古典歌曲の「すみれ」は腰がむずむずっとする良い中高音の響きは、さすがにのうじょうさんの声だ。
素晴らしいと思う。
ピアノがちょっとバランスが悪かったので、その辺りを修正。歌とピアノの掛け合いになるので、ピアノの人に声を真似してもらいたい。
もともとピアノではなくクラブサンだろうし。
音楽が怖くなってしまっては勿体無い。可愛くて少し色っぽいのである。

ドビュッシーは「麦の花」
こういう音楽を歌わせるととても情感が出る。
何か独特のポエムが彼女の声、歌にはあると思う。
それがドビュッシーのある種の歌曲で出てくるのである。

ただ、最初はちょっと恐々としていて、流れ、リラックスが感じられなかったので、ピアニストさんにも
もっと充分に歌ってもらって、良くなった。
それからフランス語の発音がどうももごもごと奥まってしまって、何を言っているのか判らない。
発音、調音をもう少し前で処理してもらったら、良く判るようになった。

気をつけて欲しいのは、曲の出。前奏が1小節ないので、歌手はブレスをしてそのブレスでピアノが出たら
それで歌うのである。
ピアノが出てからブレスではとても遅い。

「愛し合って眠りましょう」は、最初のテンポ設定が遅いことが、散々合わせてから判明。
気づかずにくだくだ言ったことは忘れた方が良いだろう。
指示記号どおりに歌えば、この曲、歌詞のニュアンスが自然に出るだろう。
やや重かったのである。
私が言った妙な解釈などは気にせずに、淡々と音楽の通りに歌えば、素敵な歌になるだろうと思う。
良いポエム、世界を持っているので、それを大切に歌って欲しい。

わきくろまるさん

発声の最初の声はすこし連休でなまった感じがしていたが、徐々に調子を取り戻して、いつもの彼女の声に戻った。
どの曲でもいつでも気をつけて欲しいのは、特に2点C以上でフレーズに入るときに、ブレスをしっかりして
声のポジションが高すぎないようにすること。
ブレスをしっかりするという意味は、息をたくさん入れると言う意味ではなく、腰、お腹をしっかりする意識のことである。

ベッリーニのPer pieta bell’idol miohaは、リズムをきちっとすること。
そのために、少しだけ遅く目にして拍をきちっと意識して歌うことを確立して欲しい。
そのことで、上記のフレーズの入りも浮つかないだろう。
Vanne o rosaも同じ。特に高音に昇るフレーズは注意が必要。
また、高音は、口を横開きにしないように。

ManoのSola peruta abbandonataは、彼女は良く歌う。
もちろん、まだ声の洗練という段階ではないが、彼女のプロフィルからすればと言う意味である。
高音も思い切り出す、その姿勢が良い。
ごたごた言わずに音楽の曲の流れに身を任せて思い切りが良い。
これも、最初に書いたこと、2点C以上のフレーズの声のポジションを気をつけて。
高音は口を横開きにしないように。

Wallyは、リズムの研究をもう少ししてほしい。
特に長い音符が短めになってしまう。
落ち着いて、ゆっくりのテンポで、少し考えて対処してみよう!

声を出すこと、高音を出そうとするエネルギー意識が、彼女が本来持っているキャラクターに合致していてそれがとても良い。
この調子でどんどん歌っていけば良いと思う。

たかはしさん

風邪かアレルギーか疲れか、わからないがどうも咳き込むようで、中音域の調子が今ひとつ。
とはいえ、チェンジ以降の高音はとても綺麗な滑らかな声が出ている。
この辺りの声の個性は彼女の持つ美点で、大事にして欲しい。

ヘンデルはこれも最終的にテンポが遅くなってしまっていたことが判明。
指示通りで、楽に歌えるだろう。
声はとても綺麗な中高音で素晴らしい。滑らかである。
テンポを元に戻したので、中間部の長いメリスマもブレスを入れすぎないで処理できるだろう。
中音域が、咳き込みのせいでどうもかさかさしてしまう。
怖がらないで出した方が良いと思うがどうだろう。
このヘンデルは、名曲というのでもないが、彼女の声の美点を良く出せる曲だと思う。

ドニゼッティは、歌よりも伴奏に注文。
前半、特有の3連符で始まる暗いメロディーの歌い方というか弾き方。
イタリア特有のこぶしのある音楽を覚えて欲しい。
その上で歌の生理に沿って、テンポ進み具合を自在に出せると良いのだが。

プッチーニのマノン、Inquelle trine morbideは出だしのシンコペの伴奏と歌のアンサンブル。
最後のComme un songnoに入る前のブレス。
その前のフレーズで息を吐き切ることで、ブレスも自然にしっかり入るだろう。
後は、ブレスが苦しくならないように、自由に歌って良いのである。

あめくさん

今日は伴奏合わせ。
サティの3つのメロディ、1曲目の「ブロンズの銅像」
これは、歌の食いつき、フレーズの始まりが、どうもふにゃってしまう。
声を出そうとすると、声帯がびたっと合って地声になってしまうのが気持ち悪いのだろう。

確かに難しいが、常にピッチを高めに意識することと、息を常に混ぜて発声するようにすること。
声を当てるのではなく、息を吐く意識である。
子音を発音する際に、一緒に息を混ぜるという感じ。

声を出す前のブレスで、喉を少しあくびした状態にしておくと、自然に出来るだろう。
例えば出だしのLaを発音する際に、Lの子音を舌が発語する際に、一緒にハ~っと息を出してみる。
そういう風にして、息を常に意識した発声を心がけると、声帯がぴったり閉じないから、地声にならないと思う。

もし一人で練習出来るのであれば、言葉を音楽のリズムで読む際に、きちっとした声にしないで
ささやき声でやってみてほしい。
その時の息を吐く意識、発音するための息の速度が、歌うときに一緒に感じられるようになると、良いのである。

今日は伴奏合わせで、声のことはやらなかった。
「ブロンズの銅像」は、重くならないテンポ。
言葉を思い切り良く語り通すように。
最後のピアノのオクターブの反復は絶対にリタルダンドしないで、テンポを守って欲しい。

ダフェネオは、とても良い。出だしのピッチ、声が良くなったので、再びテンポをゆっくり目にした。
前半の驚きのため息、上手くなった。
最後のリタルダンドで息切れしそうなディミニュエンド、そして最後のため息もとても上手い。リアル。

最後の「帽子屋」歌のテンポ、勢い、とても良くなった。
これら3曲は一つの曲が3部構成になっているように捉えて欲しい。
そのために曲間の間合いを音楽的に処理することがとても大切である。

みねむらさん

このところ、レッスンも回を重ねる毎に良くなっている。
喉の力み、声の力み、不必要なものが除去されてナイーブな本来の彼女の持つ声の良さが出てきている。
というか、誰でも持っているはずだけど。
ただ、これまでの積み重ねが無駄だったとは思わない。
やや遠回りした感が私もあるが、それは遠回りではなくて遠回りしたからこそ判ることなのだと思う。

今日は今までしばらくやらなかった、高めから始める下降形をやってみた。
2点Dからである。
これが丁度良かったのか、彼女特有の喉を深くする癖がなくなって、良いポイントのソプラノらしい
声のポイントが見えてきた。
ただ単に喉の位置が以前よりも浅めになっただけである。
なってみれば、な~んだそれだけのことか、と思ったが、それも紆余曲折があったから得られたのだろう。

グノーのO divine redeemer
前回より進歩。中途半端な声がなくなってきた。中高音の喉の不必要な下がりはまだあるが、直ぐに直るようになった。
中高音の不安定に感じるところは、思い切って高く喉を力まないで当てるほうが良いようである。
2点G以上の声は、これも喉を下げる意識よりも、上を開く意識を大切に。
アーンの「最後のワルツ」は、ちょっとアンニュイで色っぽくなってきた。
これは大大の大進歩である。
力みがないから、場合によってはかすれる感じもあるが、彼女はそれでも声量があるから良いと思う。
今は色を付けないで、自然に力まずに軽やかに歌うことに集中して欲しい。
最後にモーツアルトの伯爵夫人のPorgi amor
出だしもやはり、適度に当てるが押さないことである。そうすることで微妙な響きが上に入ってピッチの良いメッザボーチェになる。

力みのない声、喉を下げ過ぎない高音。喉は楽に息はしっかりとを大切に。
今日の調子を持続して欲しい。