発声は中音域の下降形から始めて上がっていった。
喉が下がる傾向がやはり強くて、どうも2点A辺りが肝になる。
中音域の上向形だけ、少し発声してからもう一度下降形を2点Aまでやって
その後、上向2度+下降形で更に高音まで上がり、3点Fまで。
やはり3点Cを越えると、軽い抜けた声になる。
チェンジポイントというのは、この2点b前後にもやはりあるのだな、と実感。

彼女の場合は、この上向で2点F~Aにかけての力み、喉側の突っ張り感が少し気になる。
このあたりの声でもう少し軽く脱力出来て、少し細く明るい声になれると、全体にスリムで統一が取れるなと思うのだが。

あるいは喉を下げた開いたやや重めの響きでも良いのだけど、それならそれで、同じバランスで上を同時に開く口の使い方
頬を上げて軟口蓋を高くする意識も持つと、更に広がりのあるしっかりした響きだし、音程も良くなると思う。
機会があったら、一度発声のことだけを時間を掛けて練習してみたい。

曲はラヴェルの「マラルメの3つの歌」から。
全曲、危なげなく歌えている。
ビブラートも少なく、これらの神秘的で詩情に富んだ作品を実に美しい声で処理できている。
最近の彼女の声は以前にも増して脂が乗って艶やかで美しくなった。

今日は発声のことは余り言わなかったが、ややこもり気味の前述の発声の傾向だった。
中低音域のオの響きはもう少し開いた明るい声でも良いのではないかな。
出だしのMon ameのオなども確かに狭いオだが、そのことで、響きが暗くなることに注意。
声量が出にくいために、暗い響きだと聞こえなくなってしまうことがあるから。

今回、この歌曲集はオリジナル楽器編成なので、特に中低音の発声、響きには要注意だと思う。
そのあたりは実際にやってみないと何とも言えないが、声を押さないで響きを高くした方が得策だろう。

2曲目、3曲目になると変拍子とリタルダンドの多用で、テンポ基準が分からなくなるので、それらを確実にするため
楽節ごとに確認をした。
ある程度の器楽アンサンブルと合わせるとき、指揮者の存在が無い以上、歌手のリズムの確実さが大切になるからくれぐれもテンポの確認を確実にしておいて欲しい。

シェラザードも練習した。
どの曲もかなり良く歌えて来ているので、譜読みの面ではまったく心配が無い。
後は、もう一度楽譜の指示記号を確認してほしい。
特にダイナミックの指示は、そのフレーズのニュアンスを伝えるものだから、言葉の意味を絡めて、イメージのあるニュアンスを声に反映させる作業をしてほしい。
ただ、声を抑えるとか小さくとか大きくだけではない。
小さくするばあい、あるいは抑える場合、彼女の場合は特に心配はないのだが、大きくする場合、張る場合に前述の喉の突っ張りを注意して欲しい。
この曲はピアノ伴奏で、音量はどうにでもなるし、会場も良く響くので声を重くしすぎて、かえってこもった野太い響きにならないように気をつけて欲しい。
無垢で可愛らしい、若々しい娘さん、正に彼女そのものがその通りに歌えば、美しく表現されるだろう。

ただ、所々に出てくる低音域のフレーズ、あるいはレシタティーボ風に出てくるところは、声を高い響きで上げようとするよりも
落としても良いから、胸に響かせて太くあるいは少し♭気味になっても出すと、非常に効果的だ。
美しい若い娘さんが、時として聞かせる本音、のような効果、だろうか。
細かくどことは書かないが、分かると思う。
そのあたりも研究してみて欲しい。